せんだいメディアテークの一年
上の写真は仙台市内、定禅寺通りの西公園側終端にほど近い場所にある『せんだいメディアテーク』です。
建物の側面はほとんど全てがガラス張りになっていて、周囲のケヤキ並木と相まって、私にとっては仙台市内の中でも大のお気に入りの場所であります。極めて個人的なことですが向かい側には大好きな甘栗屋さんの『イシイの甘栗』がありますしね。小学生の頃のお年玉はなぜか五所川原の中三で天津甘栗に使っていたくらいに大の甘栗好きなのです(^^;
さて、今回は約6年前に思いついて始めた、『せんだいメディアテーク』を1年を通して同じアングルで撮り続け、それらの写真を連続写真にして見る、というものです。スライドショウの画像の切り替わりはかなり遅めにしてます。
毎回、大体同じ立ち位置のつもりでも結構違っていたので、けやきの木などの位置が連続して見ると微妙にズレてしまいました。
しかも新緑と紅葉の時期は日々の変化が大きく、1週間も撮らずにいたら前回撮影時からのギャップが大きくなってしまって次の年に持ち越し、ということを3年繰り返し^^;、仙台に住んでいた最後の年にようやく1年を通して撮ることができたのでした。
それから各画像の建物の位置を固定する補正の仕方を最近やっと確立できたばかりでしたので、ようやくこうして公開できることになりました。
この『せんだいメディアテーク』も3/11の大地震、そして4/7深夜の余震でも大きな被害を受けたとのことでした。
この建物を建てたのは気仙沼市の株式会社高橋工業さんで、造船技術を活用して建築されたそうですが、こちらも先の大地震による津波で壊滅的な被害を受けたとのこと、早く復旧してまた素敵な建築を手掛けられることを願いたいですね。
スライドショウが一周するまで約1分半掛かります。お暇でしたらゆっくり眺めて頂ければと思います。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 弘前城ペーパークラフト(2013.04.29)
- 藤田記念庭園 和館と岩木山(2011.06.27)
- せんだいメディアテークの一年(2011.04.19)
- 長いつらら(2011.01.23)
- 黒石のこみせ(2011.01.23)
「木」カテゴリの記事
- よみがえる気仙沼線写真展 (初春のブナ林)(2014.06.05)
- 菜の花畑の一本杉(2013.05.22)
- 高田松原のベンチ(2013.03.10)
- せんだいメディアテークの一年(2011.04.19)
- 日本一の大銀杏(2010.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スライドショー美しいですね。根気よく撮られていたとのこと,すばらしいですね。
宮城で過ごした22年間が思い浮かばれるようでした。
投稿: Kat | 2011年4月20日 (水) 08時04分
定点観測は簡単そうでむずかしいんですよね。
綺麗なアハ体験ありがとうございました(笑)
投稿: クハ46 | 2011年4月20日 (水) 21時58分
>Katさん
新緑の季節は特に葉が生い茂るのが早くて、結構あっという間なんですね。
こればかり撮ってる訳でもないので、少し忘れるともう手遅れになってたりして。。。
とにかく仙台に住んでたうちに一年を通して撮れて良かったです(^^)
Katさんも宮城にずっと住んでて、色々と思い起こせるきっかけになっただけでも嬉しいですね~
>クハ46さん
広角レンズで撮ってたこともあって、ちょっとでも立ち位置がズレるとケヤキの幹や枝の配置が
結構違ってきますね。立ち位置に目印になる物でもあればいいんですが、のっぺりとした
アスファルトの上で撮ってしまったのはちょっと失敗でした(^^;
あと、たまにレンズを換えてしまうと、同じ焦点距離でもそれを補正するのはほとんど無理でした。
レンズによる歪みってかなり大きいものだと解りました。。。
確かにアハ体験みたいな感じですね(^^)
投稿: chao | 2011年4月21日 (木) 01時14分