« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の12件の記事

2011年3月30日 (水)

「桜よ」 ~大好きな日本へ~



今回はブログ開設以来初めての試みですが、動画を載せてみました。


こちらの動画はインドネシアのジャカルタにある、日本語を学ぶ学生が日本語で演じる劇団 『en塾』 の学生さんたちが創りました。


先の大地震で大きな被害を受けた日本のために、「桜よ」~大好きな日本へ~ という応援歌を創ってくれたのです。


インドネシアは2004年12月26日に発生したマグニチュード9.3のスマトラ島沖地震による被害を受け、この地震による津波の犠牲者はなんと20万人以上(インドネシアで約13万人)という凄まじさ。。。今も復興が続けられているということです。


そのような苦難を体験してきたインドネシアからの応援歌には勇気づけられるものが大きいと思います。是非ご覧くださいませ。


私も微力ながらこちらの動画にいくつかの桜の写真を提供させていただきました。



え~っと、この記事の下に書くのもなんですが、今日は娘テツコの3歳の誕生日でありました(^^)


そういえばテツコは気仙沼市立病院で生まれたんだっけ。


出産の1ヶ月前後は毎週仙台から気仙沼・本吉に通っていたのが懐かしく思い出されます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (日の出・青空・日門漁港・キハ110)



今年の始めに撮った、日門の写真であります。


ここ日門も津波で大きな被害を受けた模様で、被災地の空中写真を確認すると、トンネルの入り口には赤い屋根の家が覆い被さっていたり、漁港の背後の建物は全て木っ端微塵だったり。。。



正直言って鉄道撮影ができる気分になるまでにはもう少し時間が必要な気がします。


今まで気仙沼線の海が見える場所を重点的に撮ってきましたが、それらの場所はどこもかしこも大きな被害を受けましたので、そのショックは結構大きかったのかもしれません。。。


撮影:2011/01/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

被災地にて



先週の18,19日、嫁さんの両親が住む気仙沼市へと行ってきました。


海から約1kmの場所にある自宅は割と標高が高い位置にあったために津波の被害からは免れましたが、地震で沢山の瓦が落下してました。


水と電気はまだ復旧しておらず(電気は今日復旧したとのことです)、食料もほとんど無いとのことでしたので弘前に一時的に避難してもらうつもりでしたが、地元に残ってなんとかやっていきたい、ということでしたので、車に積めるだけ積んだ水、食料、灯油などを置いてきたのでした。


写真はホントに久々の娘テツコであります。


地震から4日後、そこまで行けば携帯が使えるという情報を得て、義母さんが嫁さんに連絡を取るために遠出して安否を伝えることができたその帰り、車はガス欠になり、已む無く山の方にある義父さんの知人の会社敷地に車を隠して戻ってきたとのことでした。


ガソリン携行缶にガソリンを入れて持って行きましたので、19日の朝にガス欠の車に給油しに行ってきましたが、テツコはばぁば(義母さん)と手を繋いで別れを惜しんでいたのか、神妙な面持ちで写っていたのでした。



今週から片道約4.3kmの道のりを徒歩で通勤することにしました。仙台では徒歩通勤をしていたものの、弘前に引っ越してからほとんど歩いてませんでしたので足が筋肉痛になってます(^^;


撮影:2011/03/19

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

ブログを一時中断します

今回の大地震では、私が住んでいる弘前ではほぼ全域で停電ということで電気が使えない状況が続いていましたが、ようやく電気が復帰しました。

ご心配をおかけしておりましたが、いろいろとお気遣い頂いた方々には心より感謝申し上げます。

しばらくは状況が落ち着くまでは一時ブログを中断したいと思いますので、何卒ご了承ください。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

磐越西線 翁島-磐梯町 (磐梯山・D51498・12系客車)



翁島駅を発車して間もなく、D51498は白煙を靡かせ、磐梯山を脇目に見ながら会津若松を目指して駆け下りていきます。


これまでのモノクロの写真は、AGFAのScalaというモノクロリバーサルで撮影しました。


完全なグレースケールではなく、ちょっとだけセピア調にレタッチしてあります。


撮影:2000/02/06

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

磐越西線 中山宿-上戸 (俯瞰撮影・D51498・12系客車)



こちらは俯瞰撮影ですが、ここまで歩いて登るのは一苦労でした(^^;


中山宿駅から歩きましたが、約1時間掛かりました。。。


撮影:2000/02/05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

磐越西線 東長原-磐梯町 (12系客車・D51498)



実は撮影日があやふやなので、2/5の撮影だったかもしれません。


写真はなかなかいい煙でした(^^)


撮影:2000/02/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

磐越西線 会津若松機関庫 (D51498)



こちらはもう11年も前の写真ですが、夜の会津若松機関庫にD51498をバルブ撮影に行った時のものです。


機関庫には沢山の撮影者が訪れ、思い思いの写真を撮っていました。


撮影:2000/02/05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

弘南鉄道大鰐線 津軽大沢-松木平 (ED221・キ105)



今度はあまり面白くない絵になってしまいましたが(^^;


写真の通り雪は大分少なくなっていて、今日はどうしてラッセル車が走ったのかよく解りません(^^;;;


撮影:2011/03/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 義塾高校前-津軽大沢 (雪景色・雲・ED221・キ105)



2コマ目は東奥義塾高校側を見て真逆光で撮ってみました。


雲が逆光で意図せず^^;好い感じになってくれて嬉しいです。


撮影:2011/03/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (鉄橋・ED221・キ105)



一昨日、昨日とそこそこの雪が降りましたが、今朝までにはその雪も大分少なくなっていました。


一応ライブカメラでラッセル車の確認をしてみると、何やらヘッドライトらしき光点が見えるので、ひょっとして走るのかな?と思って見ていると、定刻に動き始めました。


早速家を出て撮影に行ってきましたが、上の写真の撮影ポイントに車を止めた時には既にラッセルがやってきているのが見えました。


今朝は9時起きだったので初動が遅かったのがまずかったですね(^^;


撮影:2011/03/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

奥羽本線 石川-弘前 (日本海:EF81113)



真横から機関車を撮って、大きくトリミングしてみました(^^;


近頃はすっかり春めいてきたと思ったら、今日は雪が積もりました。


予報は週末にかけて真冬に逆戻りのようです。


最近は仕事が忙しくてブログの更新も滞りがちですみませんm(_ _)m


撮影:2011/02/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »