« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の48件の記事

2010年2月27日 (土)

弘南鉄道大鰐線 中央弘前-弘高下 (AtoZ Memorial Dog・踏切・7000系)



今日は土手町にお買い物に行ったついでに、吉井酒造煉瓦倉庫前の大きな犬を見てきたのでした。


2006年に奈良美智×grafの『A to Z展』が吉井酒造煉瓦倉庫で開催されたんですが、それを記念して収益金で『AtoZ Memorial Dog』が作られたそうなんです。


私も『A to Z展』は観に行ってきましたが、とても良かったです(^^)


弘南鉄道が見える場所で、ちょうど発車間際だったこともあったので撮ってしまいました(^^;



さて、そのお出かけから帰ってきてからPCの電源を入れたんですが、しばらく待っても立ち上がらず、ハードディスクのおかしな音がしているのに気づいて調べてみると、どうやらハードディスクの物理的な故障が発生したようでした(;_;)


ハードディスクは消耗品ということで定期的に交換はしていましたが、前回交換からバックアップは全く取っていなくて約1年間の成果はパーに。。。


私にはそんなトラブルは降りかかってこないことを前提にしていましたが、やっぱり来るときは来ますね(>_<)


恐らくお布施を積めばある程度のデータの復旧はできることとは思いますが、現段階では保留中です。


とりあえず前回交換したハードディスクで立ち上げてます。


これを機会にバックアップ方法を検討しないといけませんね。。。


幸い、テツコの写真は全て別のディスクに移していたのでこちらは無傷でした。



そうそう、お買い物に行く途中、西弘前、もとい弘前学院大前駅にラッセル車が停車しているのを目撃しました。


こんな雪がほとんど解けて無くなった状態で、どうして走行したんでしょうかね?


撮影:2010/02/27

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

冬の田んぼ



風景までもが太陽入れです(^^;


点々と見える足跡は、恐らく「鉄」な人たちの足跡です(^^;;;


ここから右を向くと弘南鉄道の線路が見えますから。。。


撮影:2010/02/25

| | コメント (6) | トラックバック (0)

奥羽本線 石川-弘前 (太陽・701系)



今日は朝から雨の天気で興が乗らずに撮影は無しでした。。。


さて、またしても太陽を入れた写真ですが、こちらは昨日の奥羽本線です。


これから夏にかけて日は高くなっていくばかりですね~


撮影:2010/02/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前 (太陽・青空・跨線橋・7000系)



またしても太陽入れ。


ナントカの一つ覚えということでしょうかね(^^;


撮影:2010/02/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 津軽大沢-義塾高校前 (太陽・雪景色・7000系)



今日も懲りずに太陽を入れての撮影です(^^;


積もっている雪の雪質は、表面が少し硬めになってきて歩くのがとても楽です。


後は雪解けが進むばかりなのかな?


もう一降り欲しいところですが。。。


撮影:2010/02/25

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (雪景色・日本海)



今日も大仏公園へ『日本海』を撮りに行ってきました。


ちょっと頑張って、一番高い地点まで登りました。


雪の斜面に見える木々は、全てりんごの木です。


よくぞここまで木を植えてりんごを収穫されたものだと思います。


その昔実家ではりんごを作っていましたが、全て平地でしたから、斜面でのりんご栽培がどれだけ大変なのかは想像がつきませんが。。。


『日本海』は自身の影を雪原の田んぼに落としつつ、快調に青森へ向かって走っていきました。


撮影:2010/02/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (太陽・朝焼け・残雪・7000系)



今日もまた天気がいい日でした。


雪解けが進み、築堤の斜面では地面が露出しているところもちらほらと見受けられます。


撮影:2010/02/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (太陽・青空・平川・鉄橋・7000系)



今日も晴れていたので太陽を入れて撮ってしまいました(^^;


撮影:2010/02/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

弘南鉄道大鰐線 津軽大沢-義塾高校前 (太陽・雪景色・りんご畑・踏切・7000系)



構図に太陽が入ると絵に躍動感が出てくるような気がします。


個人的にはこうして太陽を入れた方が、順光で撮るよりある意味楽に構図が決まります。


自分の影に悩まされることも無いですしね(^^;


撮影:2010/02/19

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前 (太陽・青空と雲・跨線橋・7000系)



こういう絵は結構好きなのです(^^)


列車をもっと引きつけて撮ってもいましたが、あえてこの列車の位置の写真を選択しました。


撮影:2010/02/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 石川-弘前 (岩木山・日本海)



今日もまた岩木山がくっきりと見えていたので、今日は奥羽本線の方で撮ることにしました。


しかし列車まで遠い上に周囲がゴチャゴチャしてるのが難点ですね(^^;


もう道路はカラカラに乾いていて、春の到来も間近か、という天気が続いています。


撮影:2010/02/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

雪の伝承館



こちらは軽食コーナーで休憩中に、外側を撮ったものです。


あちこちに作られた雪だるまを撮影されている方が多かったですね~


もちろん、私もその中の一人でしたが(^^;


撮影:2010/02/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大トトロ



こんなに大きなトトロもいましたよ(^^)


娘のテツコはまだトトロのことをよく知らないのでほとんど無反応でしたが(^^;


撮影:2010/02/21

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ようこそ冬の津軽へ



今日は黒石の津軽伝承工芸館へ、『雪の降るさと2010』を見に行ってきました。


沢山の雪だるまが作られていて、様々な表情を楽しめました(^^)


撮影:2010/02/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 義塾高校前-石川 (雪景色・7000系)



こちらは後追いの写真です。


正面を狙った写真があまりにもつまらなかったので、載せるのは後追いにしました(^^;


ちなみに列車の左側前方に見える窓の無い四角い建物が石川駅の駅舎です。


撮影:2010/02/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (雪景色・あけぼの)



昨日はmincerさんがいらっしゃるというので、午前中だけでしたがご一緒させていただきました(^^)


狙いのラッセルは出動しませんでしたが、雪晴れの中、奥羽本線と弘南鉄道の列車の撮影を楽しみました。


最初は『あけぼの』の撮影です。


ヘッドマークが雪で真っ白なので何の列車か解りませんね(^^;


撮影:2010/02/20

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

弘南鉄道大鰐線 義塾高校前-津軽大沢 (太陽・雪景色・7000系)



昨日は結構ハードな仕事で残業してたので、帰ってきてからバタンキューでした(^^;


さて、昨日の朝は太陽が出ていたので、太陽を入れて撮ってみたのでした。


太陽が低い位置のために、雪面の凹凸がよく出ていていい感じになりました(^^)


撮影:2010/02/19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

弘南鉄道大鰐線 義塾高校前-石川 (岩木山・7000系)



こちらは通勤途中の踏切から岩木山が見えそうだと目を付けておいた場所ですが、少しゴチャゴチャしてますが岩木山がアップでいい感じになりました(^^)


ちょうどこの山容の岩木山が私にとって馴染みの深い岩木山の形なんですが、引越してきてから約1ヶ月半、やっとカメラに収めることができてホッとしております(^o^)


撮影:2010/02/18

| | コメント (3) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前 (岩木山・りんご畑・跨線橋・7000系)



昨日の記事で岩木山が見えてほしいと書きましたが、なんと今日は岩木山がくっきりと見えていたのでした\(^o^)/


日本海を撮ろうと思っていたんですが急遽予定変更、弘南鉄道に絞って撮ることにしたのでした。


撮影:2010/02/18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

弘南鉄道大鰐線 津軽大沢-義塾高校前 (青空・雪景色・りんご畑・踏切・7000系)



雪で閉ざされた踏切を行く列車であります。


そういえば引越してきてから岩木山がくっきりと見えたのは一度だけ、しかも写真に収めた頃には山頂に雲がかかっている状態でしたから、そろそろ見えてほしいものですが。。。


撮影:2010/02/17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 義塾高校前-津軽大沢 (雪景色・7000系)



今朝は少しの間だけ太陽が見えていた時間がありました。


逆光で明るくなった雪煙に、スノープラウで掻き出した雪が舞いました(^^)


逆光ですが、雪のためか陰の部分も画像処理無しで十分見えます。


撮影:2010/02/17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (雪景色・平川・日本海)



昨日は疲れから眠くなってしまったので、ブログの更新をサボって寝てしまいました(^^;


今週から、学校を卒業して就職して以来初めての立ち仕事をしているんですが、流し台で洗い物をしたり包丁で切ったり、これを8時間やってると結構腰が痛くなってきますね(>_<)


さて、写真は有名な撮影ポイントの大仏公園からの俯瞰であります。


私は今回が初めてなんですけど(^^;;


しかしなかなかいい感じに仕上がりました(^^)


撮影:2010/02/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

雪道を歩くテツコ



ここでちょっと親バカ写真をば(^^;;;


少しサイズが大きめの冬着を着て、1歩1歩足元を見ながら慎重に歩いてます。


雪道は慎重ですが、ショッピングセンターなどでは走ったりもします(^^)


もう歩かせたら目を離せません(^^;


撮影:2010/02/14

| | コメント (7) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 松木平-津軽大沢 (雪景色・前川・鉄橋・7000系)



こちらは小さい川を列車が渡らんとしている場面であります。


赤い帯の列車と赤い鉄橋がマッチしてます(^^)


撮影:2010/01/29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 宿川原-大鰐 (平川・雪景色・7000系)



弘南鉄道大鰐線は川と一緒に写せる場所が結構あることが、撮影ポイントを探していて判ってきました。


川沿いの家々も被写体として悪くない、と思ったりもしますね。


撮影:2010/02/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

桜のトンネル-雪道



今日はテツコと嫁さんを連れて弘前城の雪灯篭まつりへと行ってきました。


テツコをソリに載せて園内を巡る予定だったんですが、ソリに大人しく乗ってくれたのは最初だけで、後はほとんどが抱っこでした。。。


性格がものすごく人見知りで甘えん坊なんですが、先が思いやられますね。。。


テツコを連れての楽なお出かけってまず無いですね(^^;


撮影:2010/02/14

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (太陽・曇り空・鉄橋・7000系)



ちょうど太陽が見える方向には高い煙突が目立つゴミ焼却施設があるんですが、橋脚を手前にして隠してあります。


その焼却場で発生した熱を石川プールで利用しているようです。


今風のエコな利用方法ですね(^^)


撮影:2010/02/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (雪煙・あけぼの:EF81139)



実は昨日はラッセル狙いで午前に撮影に行ってきましたが、結局ラッセル車は稼働しなくて空振りでありました。


ちょっと早めに出て『あけぼの』を撮ってみましたが、列車通過中に撮ったこの1枚が冬らしくて好きな1枚となりました。


ただ、ピントは機関車ではなくカニ24(青色の客車)側に合ってますが(^^;


撮影:2010/02/13

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-鯖石 (雪景色・神社・7000系)



鯖石駅近くの神社を入れて撮ってみました。


今まで仙台に住んでた頃は、弘前に帰省して撮影に行くとなると近くの弘南鉄道をスキップして五能線へ行ってばかりでしたが、なかなかどうして弘南鉄道も結構面白いです(^^)


撮影:2010/02/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (雪のりんご畑・日本海)



少し前に撮影した『日本海』であります。


冬のりんご畑というのは枝だけになって、とても淋しげに見えてしまいます。


秋の収穫の頃にまたこんな感じで撮ってみたいですね。


撮影:2010/02/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

津軽鉄道 津軽五所川原駅 (駅ホーム・ストーブ列車)



mincerさんと待ち合わせした津軽五所川原駅では入場券を買ってホームまで来てみたのでした。


撮った写真はこの1枚だけでしたが、モノクロイメージにして遊んでみました。


完全なグレースケールではなく少しだけ黄色側に色調を移し、若干ノイズを加えています。


撮影:2010/02/10

| | コメント (6) | トラックバック (0)

雪のまつりと弘前城



弘前城の周囲には色々な雪像が作られていましたが、来年は築城400年祭が開催されるということもあって、それにちなんだ雪像がありました。


撮影:2010/02/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

五能線 驫木駅 (駅舎・薄暮・キハ40)



神社のポイントから弘前方面へ向かいつつ次はどこで撮ろうか思案して北金ヶ沢付近まで来てしまいましたが、驫木駅で撮ることにしたので引き返して驫木駅へとやってきました。


暗くなってあたり一面が蒼く染まった頃に、列車は静かにホームへ滑り込みました。


今回の撮影行では三脚を持って来ず、しかも手ブレ補正レンズも無い状態だったので、ISOを800に上げ、しゃがんでしっかりとカメラを構えてブレないように撮りました。


ところで、驫木駅の駅舎内にあったゴミ箱に「三忠支店」と書かれた紙が貼られていたんですが、これって弘前の津軽そばで有名な三忠食堂のことなんでしょうかね?


撮影:2010/02/11

| | コメント (3) | トラックバック (0)

五能線 広戸-深浦 (鳥居・冬の海・青池編成)



五能線の撮影地2ヶ所目として、わさおポイント^^;に行ってみたんですが、今はリゾートしらかみが1往復しかしていないことを知らずにリゾートしらかみを待っていて空振り。。。


次に潮見崎を望めるポイントに行くも、撮ろうとしたところに列車がやってきて撮れず。。。


mincerさんには大変に残念な思いをさせてしまって、本当に申し訳無いですね。。。


そしてその次はこちらの少し高いところにある神社の敷地から見下ろすポイントに来てみました。


かなり強引に鳥居を入れてみましたが、やっぱり強引ですね(^^;


撮影:2010/02/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

雪灯篭



五能線撮影の後は弘前公園で開催されている『弘前城雪灯篭まつり』に行くことになったのでした。


園内には様々な雪灯篭があって、多くはねぷたや津軽凧絵に見られる武者絵や美人画が描かれていました。


このまつりは日中に行くのもいいですが、夜に観に行くとロウソクが灯っている風景があったりして独特の雰囲気が楽しめます(^^)


撮影:2010/02/11

| | コメント (0) | トラックバック (1)

五能線 五所川原-木造 (雪原・鉄橋・キハ40)



今日は津軽へ撮影に来られたmincerさんとご一緒に五能線撮影に行ってきておりました\(^o^)/


mincerさんとは津軽五所川原駅で待ち合わせしてから、まずは岩木川の鉄橋で撮影です。


2両編成のつもりで待っていたら、4両も連なってやってきてちょっと驚いてしまいました(^^;


撮影:2010/02/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (曇り空・雪景色・りんご畑・日本海)



そしてこちらは今朝の写真です。


しかし撮るだけじゃなくて、一度乗ってみたいものですね。。。


でもこの列車の終着駅は青森なので、逆方向の京都・大阪方面に行きたいですね。


テツコがもう少し大きくなったら、今度は親子で京都散策なんかいいかもしれません(^^)


撮影:2010/02/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 大鰐温泉-石川 (曇り空・鉄橋・日本海:EF8148)



昨日の「日本海」であります。


最近は、少し寒くなって雪が積もるととたんに遅延して定刻にやってこない「日本海」ですが、近頃はさほど雪が降らなくなったのでこうして撮影することができました。


暗いのでISOを400に上げて、なおかつ機関車の動きに合わせて流して撮っています。


機関車が電柱で串刺しになってるのが惜しいですが(^^;


撮影:2010/02/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

弘南鉄道大鰐線 鯖石駅 (平川・雪景色・7000系)



ちょっと見えづらいですが、左上の方に鯖石駅が見えていて、電車も2編成見えます。


右上には大鰐スキー場の阿闍羅山も見えていて、大鰐らしい風景であります。


撮影:2010/02/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

地吹雪



今朝の雪の風景です。


雪が積もった表面は、風で雪の粉が浮き上がって吹雪いています。


いわゆる地吹雪というものですが、朝日に照らされているのはなかなかに美しいものだと思いました。


撮影:2010/02/08

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青森の港



1週間ほど前に、青森市のアスパムへと行ってきてました。


13階の有料展望台より、青森駅方面を見下ろした写真であります。


青函連絡船の八甲田丸と青森ベイブリッジが見えますね。


左に見えるビルは青森県水産ビルです。屋上の大きな看板ができたのはビルが建設されたときだったか忘れてしまいましたが、「青森ほたて」や「青森のさけ」と大書され、ホタテの絵が大きく描かれているのが景観が良くないと言われて議論になってたことを思い出しました。

今ではすっかり定着してますけど(^^;


青函連絡船は、小学校の修学旅行で函館へ行ったときに乗ったことがあります。

イルカが泳いでいるのが見えたのを記憶していますが、懐かしいですね~


撮影:2010/01/31

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

弘南鉄道大鰐線 小栗山-千年 (大和沢川・鉄橋・ED221・キ105)



本日最後のラッセルの写真です。


橋の上から撮影しましたが、この橋は子供の頃に小学校への通学路として使っていました。


恐らく小学校を卒業してからはこの橋の上を歩いたことは無かったんではないかと思うので、本当に久しぶりにこの橋の上を歩き、懐かしい思い出がいくつも思い出されました。


冬にこの橋の上から雪が積もっているところへ飛び降りて遊んでいましたが、私は怖くて飛び降りることができなかったんですよね(^^;


母校の千年小学校は大和沢川の畔に立っていて、小学校の体育の授業でアルペンスキーを履いて川原の方へ滑り降りたこともありました。

斜面は短いですが角度はきつくて、結構スリリングでした。


そして今では護岸工事がされて、当時とは風景が違っています。

雪が積もるとほとんど当時と変わりありませんが(^^;;


その当時もこのラッセル車は走っていたはずですが、電車には全く興味が無かったのでベージュとマルーンのツートンの電車が走っていた、ということしか覚えていないのでした。


ラッセル車はまた機会があったら撮りに行きたいですね(^^)


撮影:2010/02/07

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前 (冬雲・跨線橋・ED221・キ105)



2コマ目はJR奥羽本線を跨ぐ跨線橋です。


少しだけ青空が覗いていますが、どんよりした冬雲が覆っていますね。


しかし今日は昨日よりも大分暖かくなって、最高気温が+2℃くらいにはなったようでした。


仙台に住んでた頃はかなり寒いと感じていた気温でしたが、今はこれくらいだとまだ過ごしやすいな、と感じるようになりました(^^;


撮影:2010/02/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (雪景色・ED221・キ105)



今日もラッセル狙いで出撃してみましたが、昨日とは打って変わって撮影者が多数繰り出しておりました。


最初の場所をどこにしようか迷いましたが、結局昨日と同じ場所からのスタートとなりました(^^;


車両主体の写真も一枚撮っておきたいと思ってこのようにアップで撮ってみました。


撮影:2010/02/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

奥羽本線 石川-大鰐温泉 (三ツ目内川・鉄橋・EF81455)



昨日まで4日続けて寝台特急「日本海」を撮ろうと思ってポイントで待っていたんですが、4日とも定刻では現れず、撮ることはできませんでした。。。


昨日はそのまま待って貨物列車を撮ってみました。


鉄橋には『ようこそ津軽路へ』と書かれているんですが、これは列車の乗客からは見ることができないものなんですよね。


私のように写真を撮る人間がいて、なおかつある程度公開されていないと人の目に触れることは無いものですから、なんだかちょっと不思議な感じがしたのでした。


撮影:2010/02/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 小栗山-松木平 (雪原・ED221・キ105)



3コマ目以降の撮影は、撮影地の選定に失敗してダメだったのでした。。。


そして、除雪作業後に大鰐に戻るところも撮影してみました。


この撮影地の小栗山駅付近には母校の千年小学校があって、個人的に馴染みの深い場所なのであります。


今日の午後はかなり吹雪いて、10cmくらい積もったので先程家の前の雪かきをしましたが、手がかじかんで大変でした(>_<)


しかしこの分だと明日もラッセルがあるかもしれませんね(^^)


撮影:2010/02/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前 (太陽・冬の空・ED221・キ105)



ラッセル車は交換駅では数分の除雪作業があるため、石川駅での作業中に先回りしてさらに撮影。


ちょうど日の光が差して、会心の絵が撮れました\(^o^)/


撮影:2010/02/06

| | コメント (4) | トラックバック (0)

弘南鉄道大鰐線 石川プール前-石川 (雪景色・ED221・キ105)



大変長らくお待たせしました。


本日昼頃に光回線の工事があって、ようやくネットに常時接続できるようになりました\(^o^)/


そしてそして、昨晩から雪が少し降ったので今日はひょっとしてラッセルがあるかな?と思って午前に行ってみたところ、なんと雪煙をあげてラッセル車がやってきたのでした\(^o^)/\(^o^)/


撮影:2010/02/06

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »