弘南鉄道大鰐線 小栗山-千年 (大和沢川・鉄橋・ED221・キ105)

本日最後のラッセルの写真です。
橋の上から撮影しましたが、この橋は子供の頃に小学校への通学路として使っていました。
恐らく小学校を卒業してからはこの橋の上を歩いたことは無かったんではないかと思うので、本当に久しぶりにこの橋の上を歩き、懐かしい思い出がいくつも思い出されました。
冬にこの橋の上から雪が積もっているところへ飛び降りて遊んでいましたが、私は怖くて飛び降りることができなかったんですよね(^^;
母校の千年小学校は大和沢川の畔に立っていて、小学校の体育の授業でアルペンスキーを履いて川原の方へ滑り降りたこともありました。
斜面は短いですが角度はきつくて、結構スリリングでした。
そして今では護岸工事がされて、当時とは風景が違っています。
雪が積もるとほとんど当時と変わりありませんが(^^;;
その当時もこのラッセル車は走っていたはずですが、電車には全く興味が無かったのでベージュとマルーンのツートンの電車が走っていた、ということしか覚えていないのでした。
ラッセル車はまた機会があったら撮りに行きたいですね(^^)
撮影:2010/02/07
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「弘南鉄道 大鰐線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道大鰐線 宿川原-鯖石 (ED221・キ105)(2015.01.18)
- 弘南鉄道大鰐線 弘前学院大前駅 (キ105)(2014.12.24)
- 弘南鉄道大鰐線 鯖石-石川プール前 (りんご・7000系)(2014.09.12)
- 弘南鉄道大鰐線 松木平-津軽大沢 (岩木山・りんごの花・7000系)(2014.05.12)
- 弘南鉄道大鰐線 石川-義塾高校前・奥羽本線 大鰐温泉-石川(ED221・キ105・あけぼの:EF81138)(2014.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この前の迫力あるラッセル車もよいですが、
こちらの作品はなんかほのぼのしますね^0^
通学路でしたか…毎日列車を眺めて通学されていた事でしょう。
私も小学校の近くに東海道本線と新幹線があり、
教室から眺めていたものでした。
登校時刻にちょうど寝台特急「みずほ」が通過していったのを覚えています。
私の小学校の廻りはほとんど変わってません(笑)。
投稿: mattiew | 2010年2月 9日 (火) 19時51分
>mattiewさん
トコトコ走るラッセルもいい感じでした。
そう言って頂けると嬉しいですね~(^^)
電車が鉄橋を渡る時には、あの独特な音が響くので電車が通過していることが
解るんですが、当時は何を思って電車を見ていたのか、もうすっかり忘れてしまいました(^^;
mattiewさんの原風景として、ブルートレインがそこにはあったんですね。
当時走っていた列車が今では走っていないということには一抹の寂しさを覚えることがありますが、
時代の流れは如何ともし難いです。
しかし弘南鉄道ではこんな古いラッセルが走っているなんて、ホントに驚きですね。
とにかく撮れるうちに撮っておこうと思います。
投稿: chao | 2010年2月10日 (水) 00時27分