磐越西線 喜多方-山都 (夕暮れ・農作業・ばんえつ物語)

唐突にSLの写真ですが、過去の写真をつらつらと眺めていたら、この写真が気になったのでレタッチし直してみたのでした。
ちょっとセピア調にしてみました。
この写真はモノクロのリバーサルフィルム、アグファのスカーラで撮ったものです。
右下で農作業している人がポイントです(^^)
撮影:2002/12/23
| 固定リンク
« 樹の精霊 | トップページ | アリさんいずこへ »
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 奥羽本線 川部-北常盤 (C58239・キハ141系・青空・雲)(2016.09.22)
- 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 (C58239・太陽・青空)(2016.09.21)
- 奥羽本線 北常盤-川部 (C58239・キハ141系・稲穂)(2016.09.19)
- 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂 (C58239)(2016.09.17)
- 奥羽本線 北常盤-浪岡 (C58239・キハ141系・岩木山・天使の梯子)(2016.09.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 磐越西線」カテゴリの記事
- 磐越西線 三川駅 (桜・D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 日出谷-鹿瀬 (棒掛山・阿賀野川・鉄橋・D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 山都-喜多方 (D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 尾登-荻野 (D51498)(2011.04.28)
- 磐越西線 日出谷-豊実 (標識・D51498)(2011.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SLが吐き出した煙が、走り去った後にも残っている光景を想像してしまいます。
そういえば、アグファは一度も使ったことなかったかもしれません。
以前、ヨドバシで現像料が安かった記憶があるのですが・・・
リバーサルは、コニカのシンビがISO200でしかも安かったので、よく利用しました。
経費節減のため、ネガ(こちらも安いコニカ)もよく使いました。
立体感や存在感はフィルムの方が好きだったりするのですが、今となってはデジタルしか使ってません。防湿庫にはFE2が鎮座したままです。。。
投稿: hantomo | 2009年6月 6日 (土) 23時28分
素敵な光景ですね。
なにかしらの思いを持って昔に戻ったみたい。
モノクロのポジって使った事がないのですが、いいですね。
最近はまたぼちぼちとA-1にTRY-X400を入れて撮ったりしていますが
シャッターを1枚づつ巻き上げる感覚って、なんかいいな〜っと。
ボツ作品ばかりを量産するのがダメダメですが。 (^^ゞ
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月 7日 (日) 00時41分
>hantomoさん
SL列車の後追いは残った煙がまた印象的なんですよね(^^)
この写真を撮った頃に、とある鉄道関係の雑誌を読んで、アグファのスカーラという
フィルムがあるということを知り、これならモノクロでも敷居は低そうだと思って
使ってみたんですが、結局5本入り1ケースを買っただけにとどまりました。。。
確かこのフィルムは現像が特殊なため、現像から上がってくるまで結構待たされたような
記憶があります。そして値段も安くはなかったような(^^;
しかしアグファフォト社は既に倒産してしまっているので、このフィルムはもう使えない
んではないかと思います。。。
リバーサルは、専らプロビアを使っていました。
他にはコダックを使ったこともありましたが、色はプロビアの方が好きだったです。
ベルビアの彩度にもちょっと違和感を感じていたりしましたし。
私も押し入れの中でF4Sが眠ったままです。
>ピュンピュン丸さん
モノクロで撮るとなんだかノスタルジックな雰囲気が出てきて、SLの写真とは
相性が抜群だと思います。
ただ、見る人が見ると客車が昔のではない、とか、時代考証的なところを見てしまって
全然昔の写真には見えなかったりするんですが(^^;
上に書きましたが、もうフィルムは入手できないかもしれませんし、
入手できても現像ができないかもしれません。。。
確か世界で唯一のモノクロリバーサルフィルムだったと思うんですが、
無くなるのは惜しいですね。。。
ネガのこってりした感じが少なく、デジタルで撮ったモノクロに近いような気がします。
この写真は、元画像があっさりした感じだったので、少しこってり感を出してみたのでした。
A-1にTRY-Xとは乙ですね(^o^)
1コマずつ巻き上げるのって、写真を撮った!っていう感覚があっていいですよね(^^)
写ルンですもそうですが、あのジーコジーコ巻き上げるのがまた何ともいえません(^^;
投稿: chao | 2009年6月 7日 (日) 22時39分
おばんです。
こちらこそ、大分ご無沙汰でした(汗)。
その後、足の具合はどうですか?
この写真、煙と空の感じがいいですね。三洋電子の辺りでしょうか?
ヨドバシでモノクロ現像を頼むと全部手焼きで恐ろしくコストが掛かった記憶があり、
今は全部カラーネガで、スキャン後モノクロにしています。
気仙沼線は機会があればじっくり撮ってみたいのですが、
いかんせん感覚が掴めておらず、いつも消化不良で終わってしまいます。
海って難しいですね(汗)
ブログのリンク全然構いません。恐縮ですm(_ _)m
P.S.ただ今ダイエット中の為、甘味同好会はダイエットが成功した暁に…(笑)
投稿: mincer | 2009年6月10日 (水) 22時11分
>mincerさん
足はまだ多少痛みがあるので、歩く時に左足を庇うように
している感じです。
ですが、普通に歩けるので生活に支障は無くなりました(^^)
仰るとおり、三洋電子前のカーブです。
風は無く、素直に煙が流れてくれたのが良かったです。
モノクロ現像って頼むと高いものなんですね。。。
あれはやっぱり自分でやるものなのかな?
なぜか「究極超人あ~る」を思い出してしまうんですよね(^^;
偏ってますね(^^;;;
気仙沼線、撮り始めるとハマりますよ(^^)
五能線のような自然の海岸線は割と撮りやすいと思うんですが、
気仙沼線は漁港がほとんどなので、どう撮ろうか悩んでしまって、
これはちょっと難しいなぁと思ったりします。
早速リンク貼らせて頂きました~
P.S. あ、ダイエット中でしたか(^^;
成功したらお声掛けを~(^^)/
投稿: chao | 2009年6月11日 (木) 01時46分