オオヤマザクラの並木道

こちらは「津軽岩木スカイライン」の入口から湯段温泉へ行く道の途中にある場所です。
オオヤマザクラの並木道になっていて、なかなかきれいでありました。
そういえば湯段温泉の辺りって、確か私の父方の祖母の出身地だったと思います。
そこへはほとんど行ったことが無かったので、今度帰省した時は訪れてみようかな。
撮影:2009/05/07
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 林檎の花(2016.09.28)
- 白バラ(2016.09.05)
- 弘前公園の桜2016(2016.05.04)
- 梅とメジロ(2016.04.19)
- 弘前公園の桜2015 (1~23)(2015.04.28)
「木」カテゴリの記事
- よみがえる気仙沼線写真展 (初春のブナ林)(2014.06.05)
- 菜の花畑の一本杉(2013.05.22)
- 高田松原のベンチ(2013.03.10)
- せんだいメディアテークの一年(2011.04.19)
- 日本一の大銀杏(2010.11.29)
「道」カテゴリの記事
- 雪の回廊 at 傘松峠(2013.04.07)
- 雪の回廊(2010.04.03)
- 桜のトンネル-雪道(2010.02.14)
- 初出社の朝(2010.01.04)
- オオヤマザクラの並木道(2009.05.15)
「桜」カテゴリの記事
- 弘前公園の桜2016(2016.05.04)
- 弘前公園の桜2015 (1~23)(2015.04.28)
- 弘前公園の桜2014 (21~27)(2014.05.02)
- 弘前公園の桜2014 (1~20)(2014.04.26)
- 蒲公英と花筏(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
美しい桜のトンネルですね〜。
山桜って目にすることが少ないのですが
花の感じはソメイヨシノなどと似ているんですかね?
散歩するのなら、こういったところでノンビリ何も考えずに歩いてみたいなぁ。
あ、熊とかも出てきたりするのかしらん・・・。
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年5月16日 (土) 03時17分
>ピュンピュン丸さん
この桜はソメイヨシノとは違って葉っぱと花が一緒に育っていくので、
花だけが最初に育つソメイヨシノなどの方が華やかですね~
花はピンク色に染まりますが、花の形はほとんどソメイヨシノと同じだと思います。
ここは車道なんですが、車はほとんど通ることが無く、散歩にはもってこいです(^^)
この周辺は意外と木立が少なく、草原が多い場所なんですが、ひとたび森の中に入ったら、
クマさんに出会うこともあるかもしれません(^^;
投稿: chao | 2009年5月16日 (土) 21時55分
こんにちは~。すっごい桜のトンネル!
こんな中を、ゆっくり散歩してみたいですね~。
あんまり人にも知られていない?のかしらん。
今日はこちらは肌寒くて風の強いお天気。
もうすぐ雨も降り出しそうですw。
桜も、散ってしまうかなぁ~。
寂し。お花はこれからイロイロと咲いてくるけれど、
木全体がピンクに染め上げられるっていう華やかさ・・・
そしてそれが、さ~ット散っていく儚さは
桜ならではですよね~。
葉桜も、キライじゃないけれど。
毛虫さえ付いてなければ(笑)。
津軽塗りのチョコクッキー、ものすごく好みでしたぁ。
カワイらしいクッキーは、今後漢子が来たら
一緒に戴きますね。勿体なくて一人では食せないですw。
どうも、ごちそうさまでした。
投稿: 裏香織 | 2009年5月17日 (日) 13時33分
>裏香織さん
こんな穴場があったとは今まで知りませんでした。
メインストリートから外れたところにある場所なので、知ってる人も少ないでしょうね。
こちらではファンヒーターを稼動させたくらいに肌寒い天気が続いていますが、
そちらは更に寒いんでしょうね。
咲いてから寒さが来たら、かえって花が咲いてる期間は長くなるかもしれませんね。
雨に花を散らされなければですが。。。
やはり春の花といえば桜に尽きますね。
これほどまでに心を揺さぶられる花というのもそうそうありませんしね。
桜の葉っぱって虫に食われることが多いんですが、余程虫たちにとって
美味い葉っぱなんでしょうかね?
人も食べることがあるくらいですから、やっぱり美味いんでしょうね(^^;
津軽香々欧はチョコなのかと思ったら、クッキーが入ってましたか~
今度弘前に行ったら1箱買わなくては。
是非是非漢子さんとも一緒にお召し上がりください(^^)
そういえば今ウチの嫁さんに津軽塗りの箸を使ってもらってますが、
その箸って小学生のときに、友達のお父さんから頂いたものだったと思います。
津軽塗りって長持ちしますね~
投稿: chao | 2009年5月18日 (月) 01時05分