« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の49件の記事

2009年5月31日 (日)

紅白の花



この花は、調べてみると『サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス』というのだそうで、赤と白のツートンがなかなか綺麗でした(^^)


サルビアにもいろんな種類があるんですね~


撮影:2009/05/28

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

木漏れ日



定禅寺通りのオデュッセウス君です。


木漏れ日の模様が面白かったので、これを手前にして撮ってみました。


今日は東京に出張だったんですが、新幹線の中で太宰の『人間失格』を読み終えました。


読後はずず~んと気分が重くなりましたが、太宰の作品はもっと読んでみたいと思ったのでした。


全く感想になってませんが、ボキャ貧なので勘弁してください(^^;


撮影:2009/05/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (日門漁港・キハ48)



静かな波打ち際を走る列車です。


左下には白い花をつけた木が茂っています。


曇り空でイマイチ色が映えませんでしたので、レタッチしてます。


これまで載せた写真はほとんど全部がそうなんですけどね(^^;


撮影:2009/05/23

| | コメント (4) | トラックバック (0)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (まっすぐな線路・緑・キハ40)



昨日はテツコがなかなか寝付かないので、一緒に遊んでいるうちに眠くなったので寝てしまいました(^^;


さて、こちらは小さな陸橋の上からの撮影です。


少し曇っていて、のっぺりとした感じであまり見栄えがしませんね。。。


霧が出ていたりすれば雰囲気が出るんですけどね~


撮影:2009/05/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (漁船・大漁旗・キハ48)



ちょっと旗が小ぶりではありますが、大漁旗を旗めかせていた漁船がありましたので、これを入れて撮ってみました。


海と鉄道が撮れる、小金沢~大谷海岸界隈はホントにいい場所だなぁ、としみじみ思います(^^)


撮影:2009/05/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳仙丈山のつつじ街道入口



徳仙丈山の山頂へ至る途中、両側がつつじに囲まれた道を通るのです。


「つつじ街道」と名づけられています。


撮影:2009/05/23

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (ウミネコ・日門海岸・キハ110)



日曜日の早朝に起きて撮影するつもりでしたが、全く起きれず、ようやく8時過ぎに日門漁港へ行って撮影してきたのでした(^^;


日門といえば、ウミネコが沢山いる場所な訳ですが、この日も海岸沿いにウミネコがいましたので、ウミネコにピントを合わせて撮ってみました。


撮影:2009/05/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気仙沼線 大谷海岸-陸前階上 (大谷漁港・曇り空・キハ48)



徳仙丈山からの帰り際に、ちょうど列車の通過時刻が近かったので1コマ撮ることにしました。


天気は曇りでしたが、独特の雰囲気が出たかな?と思います。


撮影:2009/05/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

徳仙丈山のつつじ4



こちらは山頂からの下山途中、東側にある向かいの峰を見ているところです。


撮影:2009/05/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳仙丈山のつつじ3



山頂付近は結構きつい登りになるので、まだ完治していない左足で登るのは難儀しました。。。


しかし素晴らしい景色を見ることができ、山頂まで登った甲斐がありました(^^)


撮影:2009/05/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

徳仙丈山のつつじ2



こちらは本吉町方面を見下ろした景色です。


陸前小泉駅付近が見えますが、超望遠レンズが無いと俯瞰撮影は厳しいですね(^^;


撮影:2009/05/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳仙丈山のつつじ1



一昨日は嫁さんの実家に1泊してきまして、昨日は仙台に戻ってから疲れてしまってバタンキューでしたので、2日連続でブログをお休みしてしまいました。


さてさて、嫁さんの実家に行ってきたのは何故かといいますと、徳仙丈山のつつじを見に行ってきたからなのでありました\(^o^)/


なんと山頂付近には50万本ものつつじが咲き乱れ、どこもかしこもつつじだらけ。


若干見頃を過ぎた感がありましたが、大満足でありました(^-^)


撮影:2009/05/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

仙山線 北仙台-東照宮 (人々・719系)



こちらは帰り際に撮った1枚ですが、テツコと同じくらいの年の女の子が立ってますね(^^)


テツコもあともう少しで一人で立てるようになるかな?


撮影:2009/05/22

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

横顔



しばらくしつこく撮っていたら、飽きられてしまったのか目をつぶってうとうとし始めました(^^;


今度また出てきてくれるかな?


撮影:2009/05/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社の番猫



今日の昼の散歩中、神社の前に黒ブチの猫が寝そべっていたのでした(^^)


久々のローアングル撮影をしましたが、猫君は案外人懐っこくて

逃げもせずにポーズを取ってくれました\(^o^)/


撮影:2009/05/21

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

仙山線 北仙台-東照宮 (踏切・石鳥居・721系)



仙台東照宮参道入口にある、国の重要文化財の石鳥居をメインに写してみました。


なんと、この石鳥居の石は、備前国(岡山県の一部など)の大島から運んだ花崗岩なのだそうです(こちら)


いやはや、嫁さん思いの領主だったんですかね(^^;


撮影:2009/05/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘前公園の大イチョウ



ネタが無くなってしまいましたので、過去の写真を載せます。


このイチョウの木は、弘前工業高校近くの埋門(うずみもん)から弘前公園に入ったときに、まず目に飛び込んできます。


左下に見える表札には次のように書かれています。

----------------------------------
        卍
     弘前市古木名木
種名 (イチョウ科)
    イチョウ
幹周 五・四メートル
樹高 二二メートル
推定樹齢 三〇〇年以上
由来
 ここは、藩政時代に矢場の土塁が
あったところで廃藩後にこの土塁が
壊されたために、根が露出するよう
になり、奇妙な形になった。
 イチョウは、元来、気根(根が地
上にできる)が発達する特徴をもっ
ているので、いまの状態で樹勢が衰
える心配はない。
 このイチョウは雄木である。
----------------------------------


というわけで、かなり大きなイチョウですね。


ちなみに「卍(マンジ)」は弘前市の市章なのであります。


撮影:2009/05/07

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

夕暮れの戯れ



自宅への帰り際、ちょうど夕日が林越しに見えていたので、ブロンズの子供とウサギを入れて撮ってみました。


もうおうちに帰る時間ですよ~(^^)


撮影:2009/05/19

| | コメント (4) | トラックバック (0)

シロツメクサ



錦町公園でシロツメクサが沢山咲いていましたので、1枚撮りたくなってローアングルで撮ってみました。


撮影:2009/05/19

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

けやき並木



今日の昼は定禅寺通りへと散歩に行ってきました。


風が強かったですが、適度な日差しと吹き抜ける風が心地よく(髪はボサボサになりましたが^^;)、けやき並木の緑のトンネルを堪能したのでした(^^)


撮影:2009/05/18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

緑の中で



こちらは仙台東照宮にある、神輿を収納している建物であります。


緑の中にひっそりと佇む様が目を引いたのでした。


撮影:2009/05/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すくっ



錦町公園に、ひょろっとしたイチョウの木が立っておりました。


幹の下の方に枝が無いのは、切り落としているのかな?


撮影:2009/05/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

新緑のもみじ2



一番手前の葉っぱにピントを合わせ、少し後ろの葉っぱと、さらに後ろの葉っぱとで3層になってます。


ちょっと解りづらいですけど(^^;


撮影:2009/05/11

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新緑のもみじ



最近は昼に勾当台公園まで足を延ばすことができるようになりました。


新緑が眩しい時期の到来ですね(^^)


撮影:2009/05/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

オオヤマザクラの並木道



こちらは「津軽岩木スカイライン」の入口から湯段温泉へ行く道の途中にある場所です。


オオヤマザクラの並木道になっていて、なかなかきれいでありました。


そういえば湯段温泉の辺りって、確か私の父方の祖母の出身地だったと思います。


そこへはほとんど行ったことが無かったので、今度帰省した時は訪れてみようかな。


撮影:2009/05/07

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

五能線 藤崎-川部 (夕暮れ・りんごの花・岩木山・キハ40)



お次はこちら、下の写真の25分後ですが、こちらは夕暮れです(^^)


実は下の写真はホワイトバランスを青色側に調整しているのでした。


低い視点から太陽を入れて、というのも考えましたが、逆光で輝くりんごの花を際立たせるには高い視点で地面を背景にした方がいいかな?と思ったのでした。


それにしても撮影してる間に嫁さんが職務質問を受けていたのには驚きました(^^;


撮影:2009/05/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

五能線 川部-藤崎 (青空・りんごの花・青池編成)



今回は五能線の撮影は2コマだけでありました(^^;


まずはこの1枚。


今回のテーマはパンフォーカスで撮る、ということで、レンズは広角12mm、シャッタースピードは1/250を確保してから目いっぱい絞ってF9に。


こういう場合はDXフォーマットの方が有利ですしね(^^)


ピントは列車とりんごの花の中間よりはちょっと手前にして両方にピントが合ってるようにしてみましたが、さすがに一番手前の花はちょっとボケ気味に(^^;;;


厳密にはピントは合ってないので、列車は若干甘い感じで写ってますが、ほとんど気にならないくらいなので成功といってもいいかな?


撮影:2009/05/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

手をパチン☆



久々のテツコの写真であります(^^)


最近覚えた技があるんですが、食事前の『いただきます』と食事後の『ごちそうさま』の時に手をパチンと合わせる、というのをやってくれます。


写真はそれとは関係ないですが、手をパチパチ叩いて喜んでたときのものです(^^;


撮影:2009/05/12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

りんごの花2



りんご公園では沢山の珍しい品種の木があり、花の付き方や色づき方が品種によって様々だったのでした。


でも写真のりんごの品種は何だったか、全く覚えてませんでした(^^;


撮影:2009/05/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

岩木山とりんご園



9日には『りんご公園』へ行ってきました。


実家からは車で10分程度、道中通過する信号のある交差点は、たったの2つであります(^^;


さて、写真はりんご公園内で撮影した風景です。


画面右に見えるコンクリートの塊は、農薬を作って貯めておくためのものです。


一般的にりんごの栽培で農薬散布は欠かすことのできない作業で、散布する量もかなりのものです。


無農薬でりんごの栽培に成功した木村秋則さんのご苦労は並大抵のものではなかったと思います。。。


撮影:2009/05/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩木山とオオヤマザクラ



弘前に行く前に、岩木山の周囲の道路際に植えられたサクラが満開、との情報を得て、うひょひょっと気分も浮かれて行ってきましたが、花をつけている木は少なくてなんだか満開というには物足りない感じが。。。


満開になっていた1本を見つけ、岩木山と一緒に撮ってみました。


ちなみにこの岩木山の姿は、「津軽岩木スカイライン」の入口付近から見たものです。


見る場所によって、全く印象が違ってきますね。


撮影:2009/05/07

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

ぐたっ



3年前に行ったときにネコがいた場所に、またネコがいたのでした\(^o^)/


このネコは初めて見たネコだと思います。


ここのお宅ではエサをあげてたりするのかな?


日陰で足を伸ばしてぐたっとしてました。


撮影:2009/05/07

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新緑の桜のトンネル



西堀を囲む桜のトンネルを通ってきました。


おばちゃんが自転車で過ぎ去ったところでパシャっと撮ってみました(^^)


撮影:2009/05/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

活桜



活花のような、面白いディスプレイの桜であります。


撮影:2009/05/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

桜のシャワー



こちらは弘前公園内の二の丸のちょっと外側の辺り、枝垂桜が何本もある場所です。


弘前城がすぐ近くにあり、針葉樹の木立の向こう側なので目立ちませんが、なかなかいい場所なのでオススメです。


撮影:2009/05/07

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チューリップと八重桜



この日は弘前公園へとやってきました。


ソメイヨシノは既に葉桜となっていて、枝垂桜の一部でまだ花が残っている程度、八重桜はちょうど見頃でありました。


公園内でチューリップが植えられている場所があり、ちょうど八重桜が側で咲いていたので一緒に撮ってみました。


何故かF5まで絞って撮っていました。


どうして絞り開放のF2.8で撮っておかなかったのかと悔やまれますが、これはこれでもいいかな?


撮影:2009/05/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

りんご園



こちらも実家近くのりんご園の写真です。


木の棒が何本か立てかけてありますが、りんごの実の重みで枝が下がってしまうため、

木の棒を支柱にして支えることをよくやります。


自宅近くのりんご園付近を散歩して、自分の原風景に嫁さんとテツコと一緒に触れることができて、なんだか嬉しかったのでありました。


撮影:2009/05/06

| | コメント (2) | トラックバック (0)

りんごの花



実家の周辺のりんご園を行く道を少し散歩してきました。


もう10年以上も行ったことがなかった道でしたので、懐かさが込み上げてきたのでした。


昔は実家の畑だった場所も見てきて、あそこにはスモモの木があったとか、とうもろこし、メロン、みょうが、きゅうり、トマト、イチゴ、などなど、爺さんが生きてたときはホントにいろんなものを作ってたなぁ、と思い出しておりました。


さて、写真のりんごの花ですが、つぼみは赤いのに、花が開くと真っ白になるんですね。


子供の頃には実家のりんご畑で花粉付けの手伝いをしたことがあったのに、りんごの花がどんなだったか、って全然覚えてなかったです(^^;


撮影:2009/05/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (八重桜・花壇・キハ48)



こちらは『はまなす海洋館』の後ろ側にある花壇であります。


昼にはこのベンチでテツコにご飯を食べさせたのでありました(^^)


さてさて、明日からは私の実家へ旅立ちます。


連休後半で既に桜は散ってしまっていますが、リンゴの花が咲いてないかなぁ、と期待しているのです。。。


ちなみに青森県はリンゴの生産量が日本一ですが、その中でも弘前市は2位の長野県の生産量と同じくらいなのであります。


桜は岩木山のネックレスロードが満開のようなので、こちらは撮ってきたいですね。


またしばらくお休みしますので再開までお待ちくださいm(_ _)m


撮影:2009/05/03

| | コメント (4) | トラックバック (0)

気仙沼線 大谷海岸-陸前階上 (大谷漁港・キハ48)



3本目にしてようやく古いキハがやってきました。


ちなみに陸前階上という駅がある階上はイチゴの産地でして、嫁さんの実家から帰り際に階上のイチゴを1箱貰ってきましたが、大粒で、すごく甘くて美味しかったのでした(^^)


撮影:2009/05/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (タンポポ・日門海岸・キハ110)



こちらも普通列車ですがキハ110ですね。


ドン曇でどう撮ったらいいのか考えあぐねていましたが、タンポポを見つけたのでそれを入れて撮ることにしました。


列車にピントを合わせるとタンポポは少しボケて、タンポポにピントを合わせると列車付近がボケてしまうので、タンポポに近づきすぎず、数メートル先にピントを合わせてF10まで絞って双方に程よくピントが合ってるようにしてみたのでした。


撮影:2009/05/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (菜の花・PC橋・キハ110)



嫁さんの実家に泊まって2日目の朝は、ちょっと撮影に行ってきました。


こちらは普通列車ですが、キハ110が充当されています。


この場所は赤牛海岸のすぐ後ろの場所ですが、菜の花が見えていたので海を撮るのを止めて菜の花を撮ることにしたのでした。


撮影:2009/05/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気仙沼線 陸前横山-陸前戸倉 (太陽・キハ48)



昨年ここの近くで花桃を見つけたので撮ろうと思って来ましたが、既に花期は過ぎてしまっていました。。。


仕方がないので別の場所でこんな感じで撮ることにしたのでした。


撮影:2009/05/02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

山上の道



嫁さんの実家に行く途中、田束山へ行ってツツジの開花状況を見てきましたが、予想はしておりましたが、ほとんど咲いていませんでした。。。


田束山頂付近の駐車場から南側を見下ろすと、道が草原の脇を通っていました。


ちなみに左上に見える白い大きな建物は、ホテル観洋です。


撮影:2009/05/02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

気仙沼線 陸前横山-柳津 (トラクター・畑・菜の花・キハ40)



「もくもく」を出た頃にちょうど列車が来る時間に近かったので、少し待って撮影をしました。


向こうに見える山々の新緑が美しく、それをメインに撮ろうかとも思ったんですが、偶然にもトラクターで畑を耕していたところを収めることができました。


撮影:2009/05/02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

芝桜に埋もれて



嫁さんの実家へ行く途中、「もくもく」へと寄ってきました。


「もくもく」とは、津山の道の駅『もくもくランド』の我が家での略称であります(^^;


ここの芝桜はなかなか見事で、昨年も撮ってましたがまた撮ってしまいました。


芝桜の中に、レンゲ草でしょうか、所々に芽を出していたのでした。


撮影:2009/05/02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

栗屋の猫



先日の定禅寺通りの散歩で栗屋さんに寄りましたが、なんと弁当屋の猫がここまで来ていたのでした。


彼の縄張りも広くなったもんだ(^^)



さて、今日から2泊3日で嫁さんの実家に行っております。


それまではブログをお休みしますので、再開までしばらくお待ちくださいm(_ _)m


撮影:2009/05/01

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

タンポポとツツジ



少し大きなタンポポの花がツツジの木の下で、ツツジの花に分け入るように咲いておりました。


私も仲間に入れて~、なんて言ってるお茶目なタンポポさんなんでしょうか(^^;


撮影:2009/05/01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

若藤



咲き始めたばかりの藤で若藤、いつもながら安易なタイトルで恐縮です(^^;


場所は東照宮駅のすぐそばの公園にある藤棚です。


甘~い香りを放っておりました。


もう藤の花が見れる時期になったんですね~


撮影:2009/05/01

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »