« 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (漁船・大漁旗・キハ48) | トップページ | 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (日門漁港・キハ48) »

2009年5月29日 (金)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (まっすぐな線路・緑・キハ40)



昨日はテツコがなかなか寝付かないので、一緒に遊んでいるうちに眠くなったので寝てしまいました(^^;


さて、こちらは小さな陸橋の上からの撮影です。


少し曇っていて、のっぺりとした感じであまり見栄えがしませんね。。。


霧が出ていたりすれば雰囲気が出るんですけどね~


撮影:2009/05/23

|

« 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (漁船・大漁旗・キハ48) | トップページ | 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (日門漁港・キハ48) »

ローカル線」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR 気仙沼線」カテゴリの記事

コメント

一直線っすね〜。天方向、奥に見えるのはもしかしてトンネルですか?
chaoさんの写真を見せてもらうようになってから、
列車や鉄道施設にも興味を持って見るようになったのですが
この線って、電気を供給する線やそれを張り巡らせるための支柱が無いんですね。
海沿いでの写真もそうですが、町の景観もいいしすっきりと列車の姿も見てとれるしいいっすよね。
大型車両や多重編成の列車ではこういった電源を内包したカタチでは運行が無理なのかなぁ・・。

投稿: ピュンピュン丸 | 2009年5月31日 (日) 22時59分

>ピュンピュン丸さん
奥に見えるトンネルの上が、実は↑の海の見える写真を撮った場所だったりします(^^)
ちょうど緑に隠れてしまって海が見えないんですね。
ローカル線ならではですが、電気を使って走る「電車」ではなく、軽油を燃料とする「気動車」なので、
電線や架線柱が無くてすっきりしているのが魅力です。
しかし北海道ではディーゼル機関車や気動車特急がバンバン走っているので、
電気じゃなくてもある程度は運行はできるみたいですね。
ちなみに東京と北海道を結ぶ寝台特急列車は、東京~函館は電気機関車が牽引しますが、
函館~札幌はディーゼル機関車が2両で牽引するんですよ。
北海道だとかえって雪で設備のメンテナンスが大変なのかもしれませんね。

投稿: chao | 2009年6月 3日 (水) 21時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (まっすぐな線路・緑・キハ40):

« 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (漁船・大漁旗・キハ48) | トップページ | 気仙沼線 小金沢-大谷海岸 (日門漁港・キハ48) »