雲の覗く梅林
写真のような斜面に梅の木が沢山植えられているのでした。
ある高さより上にだけ花が咲いているのは、剪定をしているんでしょうね。
撮影:2009/03/29
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 林檎の花(2016.09.28)
- 白バラ(2016.09.05)
- 弘前公園の桜2016(2016.05.04)
- 梅とメジロ(2016.04.19)
- 弘前公園の桜2015 (1~23)(2015.04.28)
「木」カテゴリの記事
- よみがえる気仙沼線写真展 (初春のブナ林)(2014.06.05)
- 菜の花畑の一本杉(2013.05.22)
- 高田松原のベンチ(2013.03.10)
- せんだいメディアテークの一年(2011.04.19)
- 日本一の大銀杏(2010.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。
桜伐るバカ梅伐らぬバカ・・・って言いますものね。
梅は痛めつける木のようです。
桜の剪定は、切り口を保護しないとそこから朽ちてしまうので
難しいそうですが、梅は割合に剪定しやすいそうな。
釈迦に説法・・・ですね。
雲と緑を背にした美しい梅林ですね~。ほれぼれ~。
投稿: 裏香織 | 2009年4月 1日 (水) 16時06分
>裏香織さん
桜伐るバカ云々はよく聞きますね~
それなのに、弘前公園では積極的に桜の剪定をしているんですよ。
リンゴの剪定技術の応用らしいんですが、約2600本の全ての木の剪定をしているようです。
ボリュームのある花を付けるために欠かせないとのことです。
やっぱり弘前公園の桜の花を見ていて、他のに比べて花びらのボリュームがあるなぁ、と思いますね(^^)
庭木の梅の木をたまに見かけますが、植木屋さんがカツカツに枝を伐った木がよくありますね。
そんなに伐らなくても、なんて思ったりするんですが(^^;
『堤梅団地』、非常に見応えがあって、行って良かったと思いました\(^o^)/
しかし弘前のリンゴ園、面積は梅団地の何百倍もあって、見渡す限り全部リンゴの木、というのが
ありますので、リンゴ園の春、連休を過ぎた頃が花の見頃ですが、これを見るのもいいですね~
なんだか地元の自慢話ばっかしでしたねf(^^;
投稿: chao | 2009年4月 1日 (水) 23時04分