« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の94件の記事

2009年3月31日 (火)

雲の覗く梅林



写真のような斜面に梅の木が沢山植えられているのでした。


ある高さより上にだけ花が咲いているのは、剪定をしているんでしょうね。


撮影:2009/03/29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅の老木



『堤梅団地』の中には古そうな木もあって、見事な花を咲かせていました。


沢山の梅の実も取れるんでしょうね。


撮影:2009/03/29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

テツコ1歳



今日はテツコの誕生日。


というわけで背中に一升餅を背負わせてみました。


1.8kgなので重くてコテンと後ろに倒れるのかと思いきや、餅を背負いながら平然と座っていたのでした。。。


こりゃテツコは早く家を出るかなぁ(^_^)


撮影:2009/03/30

| | コメント (4) | トラックバック (0)

飛翔



ちょうど背後に杉林があって、逆光側だったので背景を黒くすることができました。


なかなかの枝振りで、翼を広げているかのようでありました。


撮影:2009/03/29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

梅花乱舞



今までは梅の花を大きく写すことがほとんどでしたが、ここでは梅林そのものを被写体にできるのが嬉しいです(^^)


昨日は曇りがちの天気でしたが、今日は天気が好くて、今日行くことができてラッキーだったかも。


撮影:2009/03/29

| | コメント (4) | トラックバック (0)

小さな春



梅林に入り、足元を見るとオオイヌノフグリが咲き誇っていたのでした。


『堤梅団地』内の道は車1台分の幅しかないため、一方通行となっています。


一度団地内の道をぐるりと巡ってどこで撮ったらいいのかを検討してから再度梅団地に入るといいのではないかと思いました。


撮影:2009/03/29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東北新幹線 仙台-白石蔵王 (梅林・E2,E3系)



今日は昨日行き損ねた『堤梅団地』へとやってきました。


とにかく梅の木がそこいらじゅうにあって、感激しました\(^o^)/


そして東北新幹線を見下ろすことができたので、梅林を入れて撮ってみました。


しかしこの写真、新幹線の辺りだけ曇ってます。。。


撮影:2009/03/29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

道端のネコ



何ヶ月ぶりの猫写真でしょうか(^^;


ホントに久々に猫の写真を撮りました。


梅を撮ったその帰り際、道にネコが座っていたので車を止めて、少しずつ近づいていって撮ってみたのでした。


遠くから見たらどんな顔をしているのか解りませんでしたが、撮影した写真を当倍で見てみたら、ギロッと睨んでいたのでした(^^;;;


撮影:2009/03/28

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大河原の梅林2



梅の木が沢山あって、なかなか好い感じでありました。


しかし梅団地にはもっと沢山あるんですよね。。。


そういえば行き帰りに高速道路を使いましたが、ETCの割引が早速適用されて、少し安くてちょっとハッピーでありました(^^)


しかし行きの時に見た仙台宮城インター付近の渋滞は凄かったです。。。


撮影:2009/03/28

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大河原の梅林1



今日は大河原の『堤梅団地』へ梅を観に行ってきました。


案内の看板など何も無く、カーナビの地図にも道が全く無い、リンク先の地図の場所へとやってきましたが、梅の木はあるものの本数が少なく何かおかしい。。。


まぁ、梅はそこそこ楽しんだので良かったんですが、帰ってきてから調べなおすと、なんと場所が違っていました(>_<)


本当の場所はこちらでした。


また明日行ってこようと思います。


撮影:2009/03/28

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

弘前ねぷた2005 その4



弘前にも銀座の名前が付いた街があります(^^)


このときに撮影した写真を『ねぷた絵の世界』としてホームページに載せています。


よろしければご笑覧くださいませ。


撮影:2005/08/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘前ねぷた2005 その3



こちらは扇形が2つ続けて来ました。


1つの町内会からは、この写真のように町内会名の山車と中型と大型のねぷたというセットで構成されていることが多いです。


撮影:2005/08/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弘前ねぷた2005 その2



人形型と扇形のねぷたが続けてやってきました。


ちなみに「撫牛子」は「ないじょうし」と読みます。


これは知らないと読めませんね(^^;


撮影:2005/08/06

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘前ねぷた2005 その1



弘前のねぷたの写真をいくつか載せてみます。


「津軽情っ張り大太鼓」と書かれた幟が大太鼓の前に掲げられていますが、すごく大きい太鼓ですね(^^)


仙台に住むようになってからは、ねぷたの運行期間が8月1~7日なのでお盆休みとは期間が重ならないためにねぷたを見る機会が無かったんですが、このときはお盆休みの前に休みを取ってねぷたを観に行ってきたのでした。


撮影:2005/08/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

あれは何だ!?



今日のテツコであります。


こっちの方に向かって指差しすることがよくあります。


こっちも指を持って行って、E.T.~とか言って遊んだり(^^;;;


手をグー、パーと繰り返して遊んだりもします。


以前はできなかった動作が普通にできるようになって、そんなところに成長を感じる今日この頃です。


撮影:2009/03/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

靖国神社の大鳥居



靖国神社を散策してみたのですが、大鳥居の周辺には出店が立ち並んでおりました。


それにしても大きな鳥居です。


撮影:2007/03/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夕日を受けて



こちらは九段下のとある桜であります。


咲き始めたばかりでまだ花びらが開ききっていないですね。


羽化したばかりの蝶の羽のような質感にも思えます。


撮影:2007/03/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

残照受けて



2年前の東京出張のときに撮った写真です。


どこで撮ったのか、全く覚えていません(^^;


僅かに夕日が差していて、サクラが名残惜しそうに夕日を見送っているところでしょうか(^_^)


撮影:2007/03/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

シルエット弘前城



お城や五重塔のシルエットって、何故だか好きなんですよね。


雲の状態がなかなか好い感じでありました。


撮影:2005/11/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

只見線 根岸-会津高田 (雪原・キハ40)



会津盆地の雪原を行くディーゼルカーです。


そういえば本格的な鉄道撮影は正月以来してませんね。。。


撮影:2005/12/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

干し柿



大内宿で見かけた干し柿です。


荒縄に干し柿を吊るしていて、風情がありますね(^^)


撮影:2005/12/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

会津の冬山



会津盆地の西側を囲っている山々です。


見るもの全てが青と白で構成されているかのようでありました。


撮影:2005/12/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

五能線 鳴沢-越水 (少雪の線路・曇り空・キハ40)



こちらはこの写真を撮った後に後ろを振り返って撮ったものです。


雪が降っていたので、列車は少し霞んで見えています。


後姿って、哀愁を感じさせるものですね。


撮影:2009/01/01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

津軽鉄道 金木-嘉瀬 (街並み・雲・津軽21型)



再び過去写真から適当にネタを見つけて載せていきますf(^^;


こちらは津軽鉄道の写真です。


水色の明るい空が見えますが、日は遮られて曇ってしまいました。


金木の街並みが画面下に見えています。


撮影:2009/01/01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

白梅



3つに分かれた枝が面白いと思ったので背景にしてみました。


こうしてクローズアップ気味に撮影してみるのが面白く、最近撮るのはこういうのばかりになりましたね(^^;


撮影:2009/03/21

| | コメント (2) | トラックバック (0)

際立つ



花の背景に木の幹を選んで撮ってみました。


撮影:2009/03/21

| | コメント (2) | トラックバック (0)

淡い彩り



今日は榴ヶ岡公園へ梅を観に行ってきました。


結構訪れる人が多いようで、駐車場に入ろうと思ったら満車だったので、ちょっと買い物してから再び駐車場に戻ってようやく入ったのでした。


榴ヶ岡公園内に咲く梅は見頃を迎え、天気も好かったのでシートを敷いてピクニックしている人がちらほらと見られました。


最近のマイブームといいますか^^;、こんな感じで逆光で撮ることが楽しいのでありました。


撮影:2009/03/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

北海道旅行記 旅人



この写真で北海道旅行シリーズも最後になります。


長万部駅で乗り換え時間が長かったため、名物の駅弁「かにめし」を食べてから砂浜へとやってきました。


この写真の人、一体誰でしょうね(^^;


18切符の旅はもうできないと思いますが、一度テツコを連れて鉄道の旅をしてみたいですね。


撮影:2004/08/12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 鉄路



美瑛でレンタカーを返却してから、次の宿泊地の苫小牧まで列車に揺られました。


しかしこれがまた結構遠くて、途中、特急列車しか走っていない区間(石勝線です)を特例で特急列車に乗ったりして、夜に苫小牧に着きました。


この写真は、その特急列車の中から撮ったものだったと思います。


苫小牧では小料理屋さんで美味しい食事を食べ、確かそのお店のオリジナルのハスカップドレッシングをお土産に買って帰ったと思います。


最終日の4日目は弘前までの移動だけで、特に観光はなし。


ひたすら列車に揺られていたのでありました。


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

北海道旅行記 ひまわり畑



『四季彩の丘』を出て、すぐ近くに広がっていたヒマワリ畑です。


見渡す限り一面ひまわりが!というのは大げさですが(^^;、とにかく広いひまわり畑でありました。


撮影:2004/08/11

| | コメント (4) | トラックバック (0)

北海道旅行記 四季彩の丘の守人



『四季彩の丘』のこの広大な敷地に咲く花々は、この方々のお手入れがあってこそのものなんですね。


そう思ったら、なんだかひときわ輝いて見えたのでありました。


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 四季彩の丘のクレオメ



3色のクレオメが咲いていて、その密度と広さに圧倒されました。。。


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 四季彩の丘の花々



『四季彩の丘』は、今までに見たことの無いスケールの広々とした敷地に様々な花で満たされ、さすがは北海道、と唸ったのでありました。


撮影:2004/08/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

桜吹雪



今までに桜が散る写真ってまだ撮ってないなぁ、なんて思ってたんですが、こんな写真を撮ってたのを見つけました(^^;


ついでにこの写真も載せてしまいます(^^)


撮影:2007/05/04

| | コメント (3) | トラックバック (0)

桜色に染まるタンポポ



え~と、唐突にこんな写真を載せてしまいましたが、弘前公園の堀のたもとの写真であります。


何故かというと、先程『津軽百年食堂』という小説を読み終えましたので、そのネタ振りにしようと引っ張り出してきました(^^;


この小説は青森県弘前市にある、創業以来100年続く大衆食堂を舞台にしています。


心の中にほのかな暖かさがじんわりと残る、そんな読了感がありました。


細かいことを書くと、地元民同士の会話が標準語っぽかったので、津軽弁に翻訳しつつ読んだりしましたが、生な津軽弁で書いたら地元民以外の人は読めなくなっちゃいますからね(^^;;


私もそう遠くない将来に弘前へ帰るつもりでいますので、小説の中に出てくる、東京で働く、3代目の息子に自分の姿を重ね合わせて読んでおりました。


そういえば一昨年の春には嫁さんと弘前公園のさくらまつりに行って、園内に出店していた「三忠食堂」で津軽そばを食べたのを思い出しました。


「三忠食堂」は百年以上の歴史を持つ、正真正銘の百年食堂なのであります。


思えば10年以上仙台に住んでいるのに何故だか仙台市民には完全になりきれてなくて、いつでも心の片隅に故郷が残っている、そんな感じでいるように思います。


『津軽百年食堂』を読んで、故郷を想い、そして家族のことを想ったのでありました。


撮影:2007/05/04

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

北海道旅行記 四季彩の丘



こちらは『四季彩の丘』と呼ばれるお花畑であります。


敷地に入る前に外側から美しい光景が見えたので、丘の下から撮ってみたのでした。


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 美瑛の丘



この風景が見える場所で車を止めて、美瑛の雄大な風景をフィルムに収めてみました。


写真ではなかなか雄大さが伝わりませんが(^^;


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 収穫の後



こちらは場所は忘れてしまいましたが、撮影ポイントとして紹介されていた場所だったと思います。


手前の黄色いところは、麦の収穫が終わったところでしょうか。


黄色と緑のコントラストが綺麗でした。


撮影:2004/08/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道旅行記 親子の木



旭川で宿泊してから列車で美瑛まで行き、そこからはレンタカーで周辺を巡ることにしました。


北海道に来たからには美瑛の丘の風景を見なくては!と思ったのでありました(^^)


それというのも、故前田真三氏の写真が大好きなのです。


この写真は、3本の木が親子のように見えるので、『親子の木』と名づけられたそうでして、

確かにこれは親子ですね~


撮影:2004/08/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

北海道旅行記 中島公園のカルガモ



中島公園では「豊平館」を外から見て(時間が遅かったので閉館してました。。。)、園内を地下鉄「中島公園」駅まで歩いて散策したのでした。


ここの池にもカルガモがいましたが、黄昏時だったのでどことなく寂しげです。


この後は札幌駅まで行き、宿泊地として決めていた旭川まで列車に揺られたのでありました。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 札幌市電



次は札幌市電に乗ることにして、始発駅の「西四丁目」までやってきました。


ここから「中島公園通」まで、しばし電車に揺られて市内の眺めを楽しんだのでした。


路面電車は函館市電に乗って以来のことでありました。


仙台にも路面電車が走っていたようですが、1976年に廃止になり、当時の面影はまるでありません。


仙台市電保存館に行くと、当時の車両などを見ることができますよ。


撮影:2004/08/10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

北海道旅行記 街中のオアシス



こちらは大通公園の噴水前であります。


しばらく歩いてヘトヘトになったので、カキ氷を買って一息ついたのでした。


この日の札幌は最高気温が27.5℃と、前日まで連日の真夏日だったのに比べると、比較的過ごしやすい日のようでした。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

北海道旅行記 大通公園



時計台の次の目的地は、さっぽろテレビ塔であります。


写真はテレビ塔の展望台から大通公園を見下ろしたところです。


札幌って見所満載ですね(^^)


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薄紅の梅花



こちらはお約束の花一輪ですね(^^;


白・ピンク・赤・黄緑と花の色も様々、花びらの枚数も様々、花や蕾の密度も様々、枝垂れなど枝振りも様々、木の大きさも様々で、こんなにも種類があるんだなぁ、と感心しきりでありました。


今日のところは蕾がまだ多いので、見頃はもう少し経ってからですね。


それにしてもなかなか好い撮影スポットでありました(^^)


撮影:2009/03/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひそやかに



花の付きが良くない木でしたが、枝振りが好いのでシルエットにして撮ってみました。


久々に心置きなく撮影を楽しみました(^^)


撮影:2009/03/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

眩光照梅



今日は仙台市農業園芸センターへ梅を観に行ってきました。


こちらには約200本の梅を見ることができる梅園があるのです。


沢山の品種の梅があり、梅にこんなに品種があるとは!と驚いたのでありました。


今日は晴れ時々曇りの天気で、曇ったら雲が通過するまで待ちつつ、日の光を生かした写真を撮ってみました。


撮影:2009/03/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

北海道旅行記 札幌市時計台



赤れんが庁舎の次は、札幌市時計台へとやってきました。


初めての訪問なので、とにかく有名どころは押さえておこうと思いました(^^;


この時計台、元々は兵式訓練や体育の授業を行うための施設だったとは、行ってみて初めて知ったのでした。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 庁舎の後光



午後に訪れたので庁舎の正面側は日陰になってしまいましたが、こんな写真を撮って遊べました(^^;


撮影:2004/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道旅行記 赤れんが庁舎の階段



赤れんが庁舎に正面玄関から入ると、まずこの階段が目に入ります。


中の様子も歴史を感じさせるものでありました。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 赤れんが庁舎



北大の次は、北海道庁旧本庁舎へとやってきました。


少し離れた場所から、その威容をフィルムに納めてみました。


それにしても風格のある建物ですね。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

ぶたさんとピノキオ



錦町公園からの帰り際、花屋さんの前を通りかかったときにこれを見つけて思わず撮ってしまいました。


ぶたさんとピノキオが何故か並んで座っていたのでありました(^^)


撮影:2009/03/12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅にコゲラ



梅の花を撮っていて何やらちょこまか動くものがあるのでよく見てみると、

なんとコゲラが木の枝で動いてるではないですか\(^o^)/


コゲラとは意外でありました。


花の蜜を吸うようなことはしなくて、枝の上で虫か何かを探し回っていたようですけどね(^^;


撮影:2009/03/12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

錦町公園の梅4



再度北海道旅行記を中断します(^^;


錦町公園に梅が咲いているのを発見してからというもの、今日まで3日連続で撮りに行ってしまいました(^^;;;


撮影:2009/03/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

北海道旅行記 林の中の洋館



下の林からすぐの場所にあった建物です。


さすがは旧帝大、こんな古い建物も結構あるんですね。


そういや東北大にも結構ありますね。


この後は学食で学生や職員に混じって昼食を食べ、北海道大学を後にしました。


この時の服装はねぷたのプリント柄のTシャツでしたから、ヘンな奴がいると思われたかもしれません(^^;


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 輝く緑



北大キャンパスの中の林ですが、葉が日の光を受けて輝いて綺麗でありました。


左下には、学生がシートを敷いてピクニックしているのが見えます。


緑が豊富で、とても好い環境ですね。


撮影:2004/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道旅行記 カルガモ



こちらは北大キャンパスのどこかにあった池で泳いでいたカルガモです。


突き刺すような夏の暑い日ざしでしたが、水際は涼しげな印象を受けますね。


撮影:2004/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道旅行記 ポプラ並木



札幌での最初の目的地は北海道大学です。


キャンパスの中にあるポプラ並木に行ってみました。


倒木の危険があって立ち入り禁止とのこと。


でも二人手を繋いで並木道を歩いてるんですけど、アワワΣ(゚д゚;)


それにしても北海道大学のキャンパスは、私の母校とは違って無茶苦茶広かったです。。。


撮影:2004/08/10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

北海道旅行記 札幌へ行く列車から



小樽を昼前に発車する、札幌へ行く列車に乗りました。


これは車内からの写真ですが、こんな贅沢なシートの列車に乗れるなんて、JR北海道はいいなぁ。。。


この写真は、当ブログ初のコンデジの画像であります。


当時、ソニーのU30という小さいデジカメを持っていて、スナップ写真に使っていたのでした。


昨年久々に起動したら、壊れていました。。。ソニータイマーが起動したんでしょうか(;_;)


撮影:2004/08/10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

錦町公園の梅3



折角雪が降ってるので、雪と梅を一緒に写したい、ということで撮ったのがこちら。


まだつぼみが多いですが、満開まではもう少しですね。


撮影:2009/03/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

錦町公園の梅2



梅の香りも楽しみたかったんですが、強い風で香りも飛んでしまうのか全然ダメでした。。。


そういえば今日は専門学校の卒業式があったのか、着物を着た女の子が沢山いましたね。


撮影:2009/03/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

錦町公園の梅1



北海道旅行記は一時中断し、今日は久々に昼休みに外に出て写真を撮ってきましたので、それを載せてみます。


左足に着けた装具にも慣れてきて、割と長い距離を歩いてもあまり痛くならなくなったのでした。


早速えっちらおっちら錦町公園まで行ってみると、交番のすぐ近くに梅の花が咲いているのを発見!


しばし撮影を楽しみました(^^)


しかし雪が降っていて、風も強くて、手がかじかむのを我慢しながらの撮影でした。。。


撮影:2009/03/11

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

北海道旅行記 小樽の街を見下ろす



その後は有名な北一硝子を見学し、街を見下ろせる神社へとやってきました。


小樽はなかなか素敵な街でありました。


今度また行けたら行きたいですね~


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 小樽のガラス屋さん



小樽では何かガラスの品をお土産に買って帰ろうと思っていましたが、こちらのお店『小樽 大正硝子館』に入って土産の品を探しました。


店内に入って雰囲気がいいなぁ、と思ったので、写真を撮っていいかと一言お店の人に言って撮らせて頂きました。


ここで綺麗な器やグラスを購入、今もお気に入りの品であります(^^)


小さすぎて見えませんが、奥の方には「仙臺四郎」の写真が見えていて、オォッこんなところにも!と驚きました。


撮影:2004/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道旅行記 小樽運河と倉庫



小樽に来たからにはこれを見ないといけませんね(^^)


運河に沿って古い倉庫が立ち並び、なかなか好い感じでありました。


撮影:2004/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

北海道旅行記 レンガの建物と花々



こちらも小樽ナニコレ貿易の一角でしょうか。


レンガの建物と緑は相性がバッチリです(^^)


ちょこっと見えるトーテムポールが、なんだか不思議な雰囲気を醸し出しますね。。。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 小樽ナニコレ貿易



こちらは小樽ナニコレ貿易というお店なんだそうで、なんだかガラクタのようなモノが沢山置いてありました。


ここだけでも結構時間を潰してしまったようなきがします(^^;


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 この先海



右下の標識が面白かったので撮ってみたのでした(^^)


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 小樽の倉庫



小樽駅近くのホテルで一泊した後、朝から小樽市内を散策しました。


まずはこちらの倉庫、名前などはすっかり忘れてしまいましたが、特徴のある倉庫ですね。


撮影:2004/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

北海道旅行記 夕暮れの鉄路



こちらもうろ覚えですが、小樽行きの列車の中から夕映えの線路を撮ってみました。


ニセコの山越えの辺りでしょうか。


この列車ではずっと立ちっぱなしで疲れましたね~(^^;


この日は小樽で宿泊でしたが、夕飯には回転じゃない寿司屋でおまかせの握り寿司を食べましたが旨かったです。

味はもう忘れましたけど(^^;;;


撮影:2004/08/09

| | コメント (3) | トラックバック (0)

北海道旅行記 うなだれる旅人



こちらはうろ覚えですが、長万部行きの列車の中だったと思います。


もの凄い重装備のリュックサックを背負ってきて疲れたのか、がっくりうなだれてしまってます(^^;


撮影:2004/08/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道旅行記 函館駅



こちらは函館駅です。って見れば解りますね(^^;


函館といえば、ラッキーピエロのハンバーガーにハセガワストアのやきとり弁当ですね(^^)


でもこの時は乗り換えのためだけに函館駅に降りたのでした。


撮影:2004/08/09

| | コメント (4) | トラックバック (0)

北海道旅行記 蟹田の海



裏香織さんへのコメントで思い立った、北海道旅行の写真をシリーズで公開したいと思います。


当時はまだデジカメを導入してませんでしたので、全て銀塩写真です。


北海道へは弘前から18切符を使って移動しましたが、蟹田(青森県です)での乗り換え時間が長いので、ちょっと海を見に海岸へ行きました。


向こうに見える彼も18キッパーでした(^^;


撮影:2004/08/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

気仙沼線 大谷海岸駅 (プラットホーム・去り行く列車)



こちらは大谷海岸駅から大谷海岸へと続く跨線橋の上から撮ったものです。


以前にも書いた覚えがありますが、

「WELCOME」の字の向きが列車から見て正方向だといいのになぁ、って思ったんですが(^^;


撮影:2006/10/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雲と波と



これは本吉町の大谷海岸の北の端の方で写したものです。


雲と波の様子が、雲の切れ目から覗いた日の光のおかげか、いい感じに見えたのでした。


撮影:2006/10/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

波頭夕照



本吉町の大沢漁港の夕景であります。


この日は海が荒れて、防波堤に波がぶつかっては波しぶきをあげていました。


撮影:2006/10/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

斜陽館踊り場



こちらは斜陽館の階段の踊り場です。


とてつもなく豪奢な作りで、当時の津島家の豪勢さが垣間見られます。


撮影:2006/09/02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太宰ねぶた



こちらは太宰治の生家、「斜陽館」内に置かれていた、太宰を模ったねぶたです。


それにしても壮絶な生涯を送った方だったんですね。。。


やはりこちら(Wikipedia)が詳しいです。


撮影:2006/09/02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

会津若松で旧客を見る



磐越西線にSLを撮影に行った時のことです。


会津若松駅には只見線の運行に使う旧型客車が構内に止められていたのでした。


ちなみにこの撮影のときに乗っている車両は今は無き455系です。


旧型客車の方が古いはずですが。。。


撮影:2006/06/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の坊さん



これはどこで撮ったかすっかり忘れてしまいましたが、


線が軽やかで洒脱な感じのする坊さんの絵が彫られていたのでした。


上の漢詩は何のことだかサッパリ解りません(^^;


漢詩は結構好きなんですけどね、多分昔観たNHKスペシャルのシルクロードの影響だと思いますが。


石坂浩二さんの朗読がまたいいんですよね(^^)


撮影:2006/06/18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手水舎の龍



こちらは仙台市内は青葉神社の手水舎にある龍であります。


これと同じものをどこかで見かけたことがあるので、量産品なんですね(^^;


撮影:2006/06/18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

三川の将軍杉



磐越西線でSLを撮影する際に通る道の駅「みかわ」の近くに、『将軍杉』なる巨木があるらしいというので一度見ておかねば、と思って見てきたのでありました。


立派な杉の巨木で、なんと樹齢は1400年!とのこと。


気が遠くなるような長い年月を生きてきたんですね。


解説はこちらこちらが詳しいです。


撮影:2005/07/18

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ライトアップ招き猫



今はもう見ることができませんが、広瀬通りと晩翠通りの交差点角にあった宝くじ屋の屋根に、デデンと鎮座ましましていた巨大招き猫であります。


夜にはライトアップされて、不気味さを増していたのでした(^^;


撮影:2005/07/11

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゲゲゲハウス?



しばらく桜の写真が続いた後で一休み、ちょっと変わった写真をいくつか載せてみます。


どこで撮ったか忘れてしまいましたが、こんな面白いオブジェがあったので思わず撮ってしまいました(^^)


撮影:2005/07/10

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

我が家のお雛様



我が家でテツコのために買ったお雛様がこちらです。


小さな小さな、ガラスでできたお雛様。


狭い我が家にはぴったりなのでありました(^^;


撮影:2009/02/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

法華寺桜



今回の桜シリーズの最後になります、三春町の法華寺に咲く桜です。


この界隈の桜を散策する上で参考になるサイトがいくつかあります。


郡山へ行こう


船引観光ガイド


三春の春・観光ガイド


上の「郡山へ行こう」には詳しい地図が載っていて、とても参考になりますよ。


撮影:2005/04/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忠七桜



もう少し桜の写真にお付き合いください。


この忠七桜も見事な桜でありました。


沢山の桜をカメラに収めようと周辺の道路を行ったり来たり、せわしなく行動してましたが、

今度はのんびり、家族で一緒に見たいですね(^^)


撮影:2005/04/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

天王の桜



こちらは車で移動中に「天王の桜」という案内を見つけ、どんな桜だろう?


と思って行ってみたんですが、地元の人しか通らないような細い道を山の方へ歩いて行って、


小高い山の上にぽつんと大きな桜の樹が立っているのを見つけたのでした。


見物に来る人もいなくて、ひっそりと咲いていた桜でありました。


撮影:2005/04/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上石の不動桜



こちらの桜は菜の花と一緒に写せて華やかですね。


撮影:2005/04/24

| | コメント (3) | トラックバック (0)

夜の紅枝垂地蔵桜



こちらは夜にライトアップされた紅枝垂地蔵桜であります。


妖しさ満点ですね(^^;


露光時間も30秒と長かったので、所々風で揺れたところがブレていて、さらに妖しさを増しています。


撮影:2005/04/23

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

紅枝垂地蔵桜



そしてこちらが紅枝垂地蔵桜であります。


こちらのサイトでは、滝桜と並んで横綱となっていますね。


ホントに立派な枝垂桜でありました(^^)


撮影:2005/04/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お堂と桜



これもどこで撮ったか覚えてません(^^;


三春にはまた行ってみたいですね。


でもその前に、山形県は置賜地方の桜を撮りに行きたいんですよね。


そちらにも見応えのある桜が多いとのことですから。


撮影:2005/04/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三春のとある桜



こちらの桜はどこで撮ったか覚えていませんが(^^;


福聚寺から郡山市中田町にある紅枝垂地蔵桜への移動中に見つけた桜であります。


三春界隈は立派な桜が多い土地ですね。


撮影:2005/04/23

| | コメント (3) | トラックバック (0)

天空の桜



こちらも福聚寺の紅枝垂であります。


天空に浮かぶ島に咲く桜のようですね(^^)


福聚寺は三春町役場の裏側にあります。


機会がありましたら一度訪ねてみてはいかがでしょうか。


撮影:2005/04/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福聚寺の桜



こちらは三春町の福聚寺(ふくじゅじ)の紅枝垂桜であります。


風景写真家であられる竹内敏信さんがとある雑誌で推奨されていましたので、これは是非行かねば、と思って行ってきました。


行ってみて大正解でしたね~\(^o^)/


ホントに素晴らしい枝垂桜でありました。


この写真では後ろの方に写ってますが(^^;


撮影:2005/04/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »