« 弘前ねぷた2005 その1 | トップページ | 弘前ねぷた2005 その3 »

2009年3月27日 (金)

弘前ねぷた2005 その2



人形型と扇形のねぷたが続けてやってきました。


ちなみに「撫牛子」は「ないじょうし」と読みます。


これは知らないと読めませんね(^^;


撮影:2005/08/06

|

« 弘前ねぷた2005 その1 | トップページ | 弘前ねぷた2005 その3 »

祭り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。
おかしいなぁ。昨日ココにコメ入れしたんだけれど。
確認を押して、送信しなかったのかな?この頃そんなことの繰り返し~で(笑)。
タイヘン失礼いたしました。

ないじょうし・・・・・・。よめませんともお。
で、これが一番好きかなぁと思って
ねぷた絵の世界を見に行ったら。
とっても素敵な絵がザックザクで。堪能させて戴きました。
青森のねぶたとまた違う趣なのでしょうか。
青森のねぶたは一度だけ見に行ったことがあります。
夜になると、結構寒くて桟敷で毛布を掛けて楽しンだことを
覚えています。跳人の方の落とした鈴を、拾って。
まだどこかにあるはずです。お守りになるんですよね。確か。

投稿: 裏香織 | 2009年3月29日 (日) 17時24分

>裏香織さん
あらら、折角コメント書かれたのに残念でした。。。
私も確認だけして送信しなかったことあります(^^;

撮影場所の選定に失敗して、周囲のビルや看板が沢山写ってしまったので
ホームページの方は大きく写したものだけ載せていました(^^;;

青森ねぶたは血沸き肉踊るような熱狂がありますが、
弘前ねぷたは厳かな雰囲気ですね。こちらの動画が良くできているので、一度ご覧になってみてください。

ねぶたのハネトが落とした鈴はお守りになりますよ(^^)
ねぶたは最終日の7日目には昼間の運行と、夜の海上運行+花火があるので、それを1度だけ見たことがあるだけでした。
なのでハネトが踊ってるところはまだ生で見たことがありません(^^;;;

投稿: chao | 2009年3月29日 (日) 23時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弘前ねぷた2005 その2:

« 弘前ねぷた2005 その1 | トップページ | 弘前ねぷた2005 その3 »