« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の76件の記事

2009年2月27日 (金)

雪りんご



こちらは浪岡町(現在は青森市浪岡町)の道の駅アップルヒルの奥にあるリンゴ畑のリンゴであります。


収穫せずに残してあるということで、こんなに雪が積もっているリンゴってここでしか見れないかもしれませんね。


食べたらウマイのかなぁ。。。(^^;


撮影:2005/12/31

| | コメント (3) | トラックバック (0)

雪の長床



こちらは喜多方市にあります新宮熊野神社の『長床』であります(こちらのリンクもどうぞ)


この日は大雪で、木々に付着した雪が凄いことになってます。。。


撮影:2005/12/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

霧の道



こちらは蔵王の御釜付近の風景です。


荒涼とした土地に遠くが霞んで見えない道が不安な感じを受けますが、誰にとっても未来は霧の中。


そこに希望を見出すかどうかは己の心持ち次第なのだと、最近特に思うようになりました。


撮影:2007/11/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石巻線 沢田-浦宿 (万石浦・青空・DE10)



この写真、向こうからやってきたところを捉えたような感じがしますが、実は後追いです(^^;


撮影:2007/10/18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上町法印神楽 岩戸開き



勾当台公園で夜に神楽が行われたことがありました。


以前載せた写真はこちらです。


都会の真ん中にある公園ですが、暗闇に包まれることで暗闇そのものも舞台背景のようになり、広大な舞台小屋の中にいるような錯覚を覚えました。


また観てみたいですね。


撮影:2007/09/21

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

秋の西堀



弘前公園の西堀の風景です。


燃えるように赤く色づいた桜の葉が水面に映えて綺麗でありました。


撮影:2006/11/04

| | コメント (3) | トラックバック (0)

日没



日が向こうの山へ沈み行く、その間際を捉えました。


空の写真を2枚続けてアップしてみました。


撮影:2006/08/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

乱れ雲



散り散りになった雲が青空を隠さんばかりにモクモクと湧き上がっています。


撮影:2006/09/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

ごちそうさま



今朝テツコに離乳食を食べさせてからちょっと写真を撮ってみましたが、こんな笑顔が撮れていました(^^)


パパはこんな笑顔が見れて、ホントに幸せです。


お口にふき取りそびれた食べカスが(^^;


撮影:2009/02/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏の磯辺



磯辺で五能線の撮影ポイント探しをしているときに見つけた光景です。


小さなカニが岩の隙間から出てきて、水際で遊んでいるかのようでした。


撮影:2005/08/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

五能線 深浦-横磯 (海・漁船・キハ48)



五能線の写真をつらつら眺めていたら、こんな写真を撮ってたんだ、というのを発見したので載せちゃいます。


沖合いを進む漁船がちょうどいい具合に画面に入ってくれました。


右下の緑はご愛嬌ですね(^^;


撮影:2005/08/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

夕焼け雲



日が傾いて、空に浮かぶ雲はオレンジ色や茜色に染まっていきます。


二度と同じ形にはならない雲の織り成す造形と、光と影の妙技に見とれてしまいます。


撮影:2006/06/10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

昭和な風景



古いホーローの看板をいくつか並べてあった一角がありました。


昭和なレトロ感が漂ってます。


仙台のいろは横丁のとある一角です。


撮影:2006/06/10

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

桜と猫



こちらは桜の花を強引に入れて撮った写真であります(^^;


それにしても心地よい春のひとときでありました(^^)


撮影:2007/04/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の陽気に毛づくろい



西公園にあった天文台の建物の脇で、一生懸命毛づくろいしていた猫がおりました。


春の陽気に誘われて、日向ぼっこでありました(^^)


今は天文台は撤去されて更地になっています。


撮影:2007/04/20

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

桜とウミネコ



気仙沼市内を流れる大川を渡る列車を桜と一緒に撮影しようとしていたときのことです。


ウミネコが海の方から飛んできて、ちょうど桜を背景に飛んでいたのですかさず撮りましたが、

イマイチウミネコが目立ちませんね(^^;


ちなみにこのときの鉄道写真はこちらです。


結果はイマイチだったので、今年もう一度撮りたいですね。。。


撮影:2008/04/20

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

津軽鉄道 芦野公園-金木 (桜・津軽21型)



こちらは鉄道ファンにとってはおなじみの、芦野公園の桜のトンネルを通る列車です(^^)


そういえばこの場所で桜と列車を晴れた日に撮ったことがまだ無いのでありました。。。


撮影:2007/05/04

| | コメント (4) | トラックバック (0)

本丸のしだれ夜桜



こちらも弘前公園の桜です。


本丸の最も北側の場所に立っているしだれ桜です。


夜桜の妖艶さに酔ってしまいますね(^^;


撮影:2007/05/04

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜の桜



こちらは弘前公園の夜桜であります。


昼の桜はもちろん華やかでいいですが、まだ夜桜を観たことが無い方は是非夜桜もご覧になってみてください。


絶っっっ対にオススメです!!!


少し遅めの時間帯、午後9~10時頃が人も少なくていいですよ。


撮影:2007/05/04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

春うらら



こちらは本吉町の馬籠川であります。


嫁さんの実家にあった家財道具をレンタカーの大型バンに載せて仙台に行く途中、

こんな光景を見つけて、思わず車を引き返して撮ったのでした。


撮影:2007/04/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダンスステップ



2羽のウミネコがダンスを踊っているところです。


というのはウソで、2羽がちょうど同じタイミングで着地したところでした(^^;


撮影:2007/04/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海に向かって



本吉町の大谷海岸での撮影です。


少年が海に向かって石を投げてるところです。


ここは本当に海が綺麗なところです。


撮影:2007/04/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

東北本線 船岡-大河原 (桜・曇り空・719系)



この付近は桜が咲く時期になると鉄道ファンの姿がちらほら見受けられるようになります。


なんといってもこの桜並木を背景に電車を撮れる訳ですから、来ない訳がありませんね(^^)


撮影:2007/04/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜のカーテン



たまにはユルめの桜の写真でもいかがでしょうか。


それにしても春が待ち遠しいですね。


撮影:2007/04/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待つ子の想い



船岡の桜を見に行ったときの写真です。


えっと、先日は駅で骨折した馬鹿者の父親であります(^_^;


早く治して立ってテツコを抱っこしたいなぁ。。。


撮影:2007/04/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

東京駅丸の内口駅舎



昨日は東京出張でしたが、なんとかかんとか新幹線に乗って東京駅に降り立ち、

松葉杖をつきながら丸の内線から日比谷線に乗り換え、六本木まで行くことができました。


途中、日比谷線の車両ではおよそ同年代か少し上かと思われる男性の方に席を譲って頂いたりして、

正直そういうことは期待してなかったので嬉しかったですね(^^)

見るに見かねて、というところもあるでしょうから、迷惑かけちゃったかな、と恐縮してしまいましたが(^_^ゞ


事前に各所のエレベータの位置を調べておいたのでほとんど迷わずスムーズに行けましたが、

知らないと結構きついですね。。。


帰りはお客さんとこから東京駅までタクシー使いましたけどね(^^;


仙台駅では今までにエレベータの位置なんか気にも留めてませんでしたが、

3階の新幹線改札口まで行くのに経路を知らないとどうにもなりません。。。


地下~2階のエレベータと2階~3階のエレベータが別なのがちょいと不便でした。


さてさて上の写真ですが、夜の東京駅であります。


この姿は東京大空襲で被災したために、開業当時よりも1階分低い姿なのだそうで、

現在は改修工事を行っていて、開業当時の姿に戻している最中なのです。


撮影:2006/02/24

| | コメント (4) | トラックバック (0)

磐越西線 磐梯町-翁島 (曇り空・雪・たなびく煙・D51498)



下の写真の続きですが、こんなにも煙が流れてしまいました。


あぁ、次の蒸気機関車の撮影はいつになるかなぁ。。。


撮影:2006/02/08

| | コメント (2) | トラックバック (0)

磐越西線 磐梯町-翁島 (雪・煙・D51498)



この撮影地では向こう側からこちら側に向けて強い風が吹くのが常で、


この日も煙が靡いて迫力あるうねりを見せていました。


撮影:2006/02/08

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

紅梅に雪



こちらは仙台東照宮の紅梅であります。


紅梅が見頃になった頃、雪が降ったある朝の風景です。


撮影:2007/03/12

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ずいっ!



こちらに向かって歩いてる猫君です(^^)


人懐っこい猫で、離れようとしても追ってくるので、猫君の視線の高さになる膝下の辺りにカメラを構えて、後ずさりしながら撮りました。


西公園での撮影ですが、この猫君をこの時から見かけてないような。。。


撮影:2007/02/19

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

東北新幹線 古川-くりこま高原 (江合川・白鳥・カモ・E2,E3系)



ちょうどこの場所からは東北新幹線の高架橋が見えていて、古川から新幹線が発車する音が聞こえてきたので

思わず撮ってしまいました(^o^)


久々の鉄道撮影でありました。


撮影:2009/02/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふたり



オナガガモのカップルが川のほとりで佇んでいました。


今日は風が強かったですが、松葉杖をうまく使うと身体を固定できて撮影には都合が良かったりして(^^)


撮影:2009/02/15

| | コメント (3) | トラックバック (0)

白鳥の層とカモの層



今日は車で古川まで行ってきました。


骨折したのは左足首で、右足はピンピンしてるのでAT車の運転は問題ありません(^^)


「フルセイルコーヒー」で昼食を買って、どこか川のほとりに車を止めて食べよう、

ということになったので、カーナビで江合川に目的地を設定して川沿いを走ると

河原に駐車場があるのを見つけて行ってみたら、そこは白鳥の飛来地だったのでした(^o^)


テツコは今回初めて白鳥を見ました(^^)


私はこんな状況では写真を撮るしかない訳で(^^;

久々の写真撮影を楽しみました。


鳥インフルエンザ、の不安はよぎりましたが、国内で人に感染したニュースは聞いてないので

まぁ大丈夫かなと(^_^ゞ


撮影:2009/02/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

五能線 鶴泊-板柳 (岩木山・タンポポ・田んぼ・くまげら編成)



道の真ん中に咲いていたタンポポを手前に置いて、春らしさを出してみました。


今年の連休は撮りに行けるかなぁ。。。


撮影:2007/05/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽の春



リンゴ畑の中の空き地一面にタンポポが咲き誇っていました。


遠くには春の空気で霞んで岩木山が見えます。


撮影:2007/05/05

| | コメント (3) | トラックバック (0)

チョコの汽車



オノロケな写真でスミマセン(^^;;;


今日午前中にテツコを寝かしつけてから脇で一緒に寝てたら嫁さんに起こされて、


何かと思いきや、コタツの上に写真のものが!


メッセージカードを読んで、思わず泣いてしまいましたよ。。。


チョコの汽車、一緒に美味しく頂きました~


撮影:2009/02/14

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

観音様並んだ



五重塔の前にずらりと並んだ観音様であります。


なぜか顔だけ色が違うのが気に掛かります。


理由は解りませんが、ひょっとして廃仏毀釈の名残でしょうか。。。


撮影:2005/05/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鯉のぼりと五重塔



こちらは弘前市の最勝院五重塔です。


鐘突き堂の前でこいのぼりが風に揺れていて、なかなかいい感じでした(^^)


撮影:2005/05/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

花輪線 松尾八幡平-安比高原 (雪・キハ58)



今はなき花輪線のキハであります。


キハ110系に置き換わってしまいましたが、また撮影に行きたいですね。


撮影:2006/04/08

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しらかばの林



花輪線の安比高原駅近くの白樺林です。


雪解けが進んで、春も間近です。


撮影:2006/04/08

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

磐越西線 猪苗代-翁島 (降雪・D51498)



さらに遡って3年前はというと、、、またしても鉄道撮影でした(^^;


確かこの撮影場所には何十台と車が連なって、スゴイ人でごった返していたのでありました。


ちなみに4年前も磐越西線の撮影でしたが、こちらは銀塩写真なので今回は無しです(^^;;;


撮影:2006/02/11

| | コメント (3) | トラックバック (0)

只見川を臨む



ちょうど2年前はどうだったかな?と見てみたら、この日は嫁さん(当時は結婚前^^;)連れて只見線撮影に行ってきてたのでした。


ちょっと早戸駅に車を止めて、周辺の風景を撮影してみました。


当時の鉄道撮影はというと、こちらが一番好きな写真です。


撮影:2007/02/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雪紋



最近載せた風景写真は大抵が鉄道写真のついでというものですが(^^;


この写真もそうです。


朝早くに仙山線に撮影に行った時のことですが、雪が太陽の光を受けてキラキラと輝いていたのが印象的だったのでした。


撮影:2008/02/09

| | コメント (4) | トラックバック (0)

磐越西線 磐梯町-翁島 (磐梯山・青空・雪原・455系)



1年前には455系がまだ走っていたんですね。


少し前までは普通に走っていた国鉄時代に建造された車両がどんどん置き換わっていきますね。。。


撮影:2008/02/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

磐越西線 猪苗代-川桁 (薄暮・D51498)



ちょうど1年前は、磐越西線へ日帰りで撮影に行ってきたのでした。


今D51498の復旧作業はどうなってるんでしょうね。。。


この写真はこれを撮った後のオマケ写真です(^^;


撮影:2008/02/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

水郡線 中舟生-下小川 (久慈川・川沿いの集落・キハ110)



川と山との狭間に、川に沿って集落が形成されておりました。


平地が無くて斜面に畑を作っていますね。


大船渡線の上鹿折付近の風景にも似てるように思いました。


撮影:2005/03/19

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅香る



下の写真のすぐ近くで撮った写真です。


とても雰囲気の良い農作業小屋があったのでした。


ぽかぽか陽気に梅の香りがほのかに香る昼下がりでありました。


撮影:2005/03/19

| | コメント (5) | トラックバック (0)

道端の観音様



水郡線の撮影ポイント近くで見つけた観音様です。


大きな石の上に並んで立っているのは、いつからなんでしょうね。


ちなみにこの時撮った水郡線の写真はこちらです。


撮影:2005/03/19

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

水郡線 上小川-西金 (久慈川・鉄橋・キハ110)



水戸への行き帰りに水郡線の撮影をするのも旅の目的でありました。


初日は晴れてたのに、2日目は曇り空で残念。。。


撮影:2005/03/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹林に咲く梅



偕楽園内には竹林もあって、梅と一緒に見ることもできます。


こうしてこじんまりと咲いてるのもいいですね。


撮影:2005/03/20

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水戸の梅



実は過去に元日用の写真として載せたことがある写真なんですが、文字入りだったのでまた載せます(^^;


やはり水戸の梅は見応えがありました(^o^)


撮影:2005/03/20

| | コメント (2) | トラックバック (0)

偕楽園の梅見



こちらは水戸の偕楽園にある好文亭という、徳川斉昭が設計したという建物からの風景です。


水戸の梅を見に行ってきた時のことです。


撮影:2005/03/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

夕暮れの滝桜



福島県三春町の滝桜など、その周辺の桜を撮りに行ってきたことがありました。


写真は滝桜であります。


夕暮れに撮る桜も風情があっていいですね(^^)


ちなみにホームページの「桜花、三春界隈」にその時の写真を公開しております。


撮影:2005/04/23

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日のテツコ



今現在、ほぼ唯一撮影したものを即日更新できる被写体、娘のテツコの写真をお送りします。


今は捉まり立ちがなんとかできるようになって、立ってるときのテツコの誇らしげな顔がなんともいえません(^^)


その顔はこの中には無いですけど(^^;


撮影:2009/02/08

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

暗雲と夕映えの風車



長沼フートピア公園にある風車です。


暗雲が立ち込めてきて、今にも雨が降ってきそうです。


撮影:2007/01/14

| | コメント (2) | トラックバック (0)

武家屋敷の入口に立つ



こちらは春蘭亭と名づけられていますが、昔は武家屋敷だった建物です。


中では囲炉裏で火が焚かれ、その周りで食事を楽しむことができます。


また行ってみたいですね~(^^)


撮影:2007/01/14

| | コメント (3) | トラックバック (0)

尋常小学校の授業



何十年か昔へタイムスリップして撮ってきた写真です。


登米(とめ)市登米(とよま)町の教育資料館に行くとタイムスリップできますよ(^^)


今日、嫁さんが風邪でダウンしてしまいました。


一気に負担が掛かって体力が消耗してしまったんですね。。。


熱は下がってきたようなので明日には平熱に戻るといいんですが。。。


撮影:2007/01/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

猫はこたつに入らない



雪と猫の写真ってホントに少ないので、この写真は私にとっては貴重ですw


あ~、猫写真撮れなくなってしばらく経ちましたが、全然見かけないのです(;_;)


撮影:2006/02/02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

優しさ



2匹の猫がお互いをペロペロ舐めて毛づくろいしあってました。


右の猫は下の写真にも登場してますボス猫です(^^)


撮影:2006/11/09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お散歩はいかが



ベビーカーの親子を眺めていますね。


地面にカメラを置いてノーファインダーで撮った割にはよくできました(^^;


撮影:2006/07/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春眠



一応当ブログは猫ブログでもあるので(^^; (過去形かな?)

久々ですがここで猫写真を少々。。。


オドオドした感じの気の弱そうな猫がお昼寝しておりました。


撮影:2006/03/29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

ある里の冬の風景



磐越西線のクリスマストレインの撮影ポイントからの風景です。


この写真を撮ったときは雪が止んでいますが、ダイヤが大幅に乱れて列車が来た時にはもの凄い雪になったのでした。


撮影:2005/12/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋色の散歩道



弘前公園の桜のトンネル秋バージョンです(^^)


秋の紅葉も美しいので、まだ桜の時期にしか行ったことのない方も是非秋にもいらしてみてください。


撮影:2005/11/06

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夕暮れの出漁



こちらは深浦町の行合崎から撮影したものです。


もちろん五能線の撮影ポイントからです(^^;;;


ちょうどスポットライトのような光が小さな漁船を照らしたのでありました。


撮影:2005/08/10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

磐越東線 夏井-川前 (新緑・C11325)



300mmに1.4xのエクステンダーを付けて、なおかつ面積を半分にトリミングしてます(^^;


望遠で撮るのもたまにはやってみようかな?


と思ってみたりしました(^^;;;


撮影:2005/05/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽鉄道 金木-芦野公園 (桜まつり・踏切・津軽21型)



こちらは芦野公園の桜まつり期間中で沢山の人が訪れている中を走る津軽鉄道の列車であります。


ここの踏み切りは遮断機が無いので職員の方がロープを使って渡らないようにしてます。


あ、引き続き「津鉄に乗って太宰を読もう」の企画で五所川原市立図書館から太宰本の寄贈をお願いしておりますので、太宰本をお持ちで余裕のある方はお願いしますm(_ _)m


撮影:2005/05/05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

五能線 木造-五所川原 (桜・青空・雲・青池編成)



春の彩りがそこかしこに散らばり始めた頃の写真です。


青池編成が4両だった頃ですね。


この青池編成も来年秋には新しいハイブリッド列車に置き換わるとのニュースが今日入りました。


益々五能線も観光路線化が進んでいきますね。


もう一つ、JR東日本でもう一両SLを復活させるというニュースがあって、五能線に復活したりなんかしないかなぁ、なんて思いました(^^)


しかしそうなると一気に鉄の注目を浴びて、今までののんびりとした撮影環境も一変するかもしれませんね。。。


撮影:2005/05/02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

津軽の梅見



今度はすっかり春になった写真をお送りします。


向こうに見える山は言うまでもありませんが、岩木山であります(^-^)


仙台の榴ヶ岡天満宮では梅がほころんだそうです。


あぁ、今年は梅の撮影は無しかぁ(;_;)


撮影:2005/04/03 2005/04/30

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

節分豆まき



こちらは2年前の仙台東照宮の節分祭の写真です。


今日も東照宮ではこんな光景が繰り広げられたことでしょう。


我が家では嫁さんが買ってきてくれた煎り大豆を、テツコと一緒に豆まきしました(^-^)


といってもテツコは豆を手に取っては落としてただけでしたが(^^;


撮影:2007/02/03

| | コメント (2) | トラックバック (0)

過ぎ去る緑



以前只見線へ列車を使ってSLを撮影に行った帰りに撮った写真です。


ちなみにその写真はこちらです。実はとても好きな写真であります(^^)


で、この写真ですが、山の中を走る只見線らしい写真ですね。


ちなみにシャッタースピードは1/6秒でした。


撮影:2006/07/09

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

カラーテレビ



何の脈絡も無い写真ですみません(^^;


最後の撮影のつもりで行ってきた、くりでんの撮影のついでに、終着駅近くにある、映画「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」のロケがされた場所へと行ってきました。


そこは鉱山の古い社宅が残っている場所で、ロケがされた時の状態で保存されています(こちら)


その中で、古いカラーテレビが置いてあったのが目を引きました。


このテレビはパナカラーですが、実家に昔あったテレビは確か日立のキドカラーでした(^^)


いつまで置いてあったのか、すっかり忘れてしまいました。。。


撮影:2007/03/18

| | コメント (4) | トラックバック (0)

仙山線 陸前白沢-愛子 (701系)



こちらは日の出に向かって走る電車です。


最近、早朝の写真って撮ってませんね(^^;


撮影:2006/03/04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

急行型車両ボックス席



キハ28or58型の車内のボックス席です。


急行型の特徴は肘掛が窓側にもついていること、なのだそうですが、個人的にはボックス席ならどっちもどっち、という感じで、窓側に肘掛が無い普通型車両でも特に不便を感じたことはありません(^^;


それよりも垂直に屹立した背もたれが腰にきついことこの上なく、この点ではベンチ型シートの方が背中を後ろに傾けることが出来て、背もたれがランバーサポートの役割を果たしてくれるので腰が楽ですw


それでもやっぱり、できればボックス席を確保して進行方向に向かって窓側に座るのが、旅の趣きがあっていいのであります。


撮影:2006/03/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米坂線 小国-羽前松岡 (雪解けの山肌・キハ58)



一昨日に載せた写真の撮影を終え、羽前松岡駅で列車を待っているときに、これから乗る列車をホームで撮りました。


向こうに見える山の斜面で所々地肌が見えています。


山肌が雪の溶け具合で動物の模様に見えたりして、その模様で農作業の開始時期を判断していた、なんて話はよく聞きますね。


撮影:2006/03/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

カモメが飛んだ



やはり渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」を思い出さずにはいられません(^^)


久々に聞いて懐かしさがこみ上げてきました。。。


撮影:2008/03/02

| | コメント (3) | トラックバック (0)

気仙沼線 陸前小泉-本吉 (夕陽・キハ48)



向こうの山へ太陽が隠れようとしています。


列車はその風景を横目に見つつ、終点の気仙沼へ向けてひた走ります。


撮影:2008/03/02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »