« 冬の銀山温泉 | トップページ | 甘味三昧 »

2009年1月21日 (水)

繭玉飾り



宮城辺りではこういう飾りを餅で作って小正月に飾るらしいのですが、最近知りました(^^;


街中のお店の前にこうして飾っているのは、なんだか嬉しいですね(^^)


撮影:2009/01/21

|

« 冬の銀山温泉 | トップページ | 甘味三昧 »

」カテゴリの記事

コメント

これお餅なんですね〜。綺麗だなぁ。
日本のちょっとした古い風習・行事っていいものですよね。
これは最後には「どんどやき」で焼いて食べるのですかね〜?

投稿: ピュンピュン丸 | 2009年1月22日 (木) 20時10分

>ピュンピュン丸さん
木の枝に紅白の餅をぺたぺたくっつけて、ウチでも来年やろうかしら?
季節の行事はウチも大事にしていきたいと思います。
次は節分ですが、娘と豆まきしちゃおうっと(^^)
こないだ行ってきた東照宮のどんと焼きはあまりに火力が強くて近づくのも大変でしたので、
自宅で焼いて食べるのかもしれません。。。

投稿: chao | 2009年1月22日 (木) 21時42分

かわいらしい繭玉。
と思ったら、お餅?いやあ、びっくり。
可愛くてしかも食べられるお飾り。
ほすい(爆)!

投稿: 裏香織 | 2009年1月22日 (木) 21時53分

>裏香織さん
この時期、木の枝に咲く花は少ないでしょうから、こうして餅で花を作って楽しんだんでしょうかね~
またまたWikipediaですが、こちらには餅花として紹介されています。
しかし餅が固くなってしまうと、木の枝から餅を剥がすのは結構大変かもしれませんね。
柔らかいうちに取って食べるのかな?
居間や玄関先に飾っておくとなかなか良さげなので、裏香織さん家でも如何でしょうか(^^)

投稿: chao | 2009年1月22日 (木) 22時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 繭玉飾り:

« 冬の銀山温泉 | トップページ | 甘味三昧 »