« 黒石の金銀こけし | トップページ | 気仙沼線 本吉-小金沢 (大沢漁港・冬の海・キハ28,40) »
2009年1月30日 (金) 22時50分 里 | 固定リンク Tweet
こけし・・・あまり興味がなかったのですが、こうやって見ると一体一体表情が違うんすね。 何もなかった時代、こういうもので子供たちは遊んでいたんだよな〜。 想像力がないと遊べないですよね、こけしとかお人形さんって。 今の子供たちってそういう感性や力があるのかなぁ・・・。
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年1月31日 (土) 17時54分
こんばんは。 こんばんは。白樺羊羹、 喜んでいただけて、うれしいですw。 仙台甘味同好会男子部(うろ覚え)の活動が 先延べになりそうでしたので(笑)。 ホンのお口汚しですから、何にも気にしないでね~。
このこけし・・・圧倒されますね。 ふるさと創生のこけしは↓特に、感想はないですw。 他に、もっと使うべきところがあった気はしますが。 今さら行っても詮無いことですしね。
自分で作ってみられるイベントとかもあるんですね。 興味深い!うちんちはダメですが、漢子は結構画力があるので。 また、行く機会があったら伝えておきますね。 ねぶたを見に行ったとき、十和田湖や角館、奥入瀬渓流と、 有名どころは行ったのですが。 いろいろな観光スポット、地元のヒトしかしらない素敵な場所って、 なかなか回りきれないでしょうね。
投稿: 裏香織 | 2009年1月31日 (土) 19時58分
>ピュンピュン丸さん 地域によって作風が違うようで、その違いを見るのもまた楽しいです(^^) 今はテレビやゲームのキャラクターのオモチャが幅を利かせてしまって、 こうした伝統の玩具って、玩具として実用しなくなってしまいましたね。。。 どちらかと言えば男の子は早くに想像力がダメになっていくような気がします。 他愛も無いカードを集めたり、ロボットアニメに踊らされたり(私のことです^^;)。 その点、女の子は想像力を駆使した遊びに長けているような気がしますね。
>裏香織さん 紙の筒に入ってて底から羊羹を押し出すのが面白いのと、紙の香りがまた良くて、 さすがに六花亭さんは心得ていらっしゃるなぁ、と思いましたです(^^) 快気祝いは、うふふ、覚悟してくださいね(^ω^)
この狭いスペースにこけしが沢山並べて展示されている他に、 個別に地域毎のこけしを展示していて、一通り見て回ると 全国のこけしが全て見れる作りになっています。 館内に展示されているこけしの数は相当なものです。
ふるさと創生、結局税金は他人の金、と思っている人が考えたことなんでしょうね。。。 全国の自治体でもその無責任体質は変わらずあるわけですが、 サラリーマンの私なんかは、税金はナチスドイツが考案した給料天引きな訳で、 税金を納めている、という感覚が希薄なのも一因かもしれませんが。。。
自分で作れるのは鳴子の日本こけし館でもやっていて、 ここで嫁さんと一緒に絵付けしたことがあります。 私は忠実に伝統の図柄をトレースしようとする傾向がありましたが、 嫁さんはオリジナルな今風な感じに描いてましたね~
有名どころはやっぱりそれなりの見ごたえがありますから そこだけ巡っても面白い旅になると思いますが、 そうじゃない場所は当たり外れもあるので、事前の入念なリサーチが 欠かせませんよね(^^; しかし有名どころじゃない場所は地元民も知らないことが多いので、 ネットの洪水のような情報から探すのは骨が折れます(^^;; 地元の魅力って地元の人が気づいていないことがあって、 そんなの見に来てどうすんの?って言われることもありますしね(^^;;;
投稿: chao | 2009年2月 1日 (日) 00時48分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: こけし大集合:
コメント
こけし・・・あまり興味がなかったのですが、こうやって見ると一体一体表情が違うんすね。
何もなかった時代、こういうもので子供たちは遊んでいたんだよな〜。
想像力がないと遊べないですよね、こけしとかお人形さんって。
今の子供たちってそういう感性や力があるのかなぁ・・・。
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年1月31日 (土) 17時54分
こんばんは。
こんばんは。白樺羊羹、
喜んでいただけて、うれしいですw。
仙台甘味同好会男子部(うろ覚え)の活動が
先延べになりそうでしたので(笑)。
ホンのお口汚しですから、何にも気にしないでね~。
このこけし・・・圧倒されますね。
ふるさと創生のこけしは↓特に、感想はないですw。
他に、もっと使うべきところがあった気はしますが。
今さら行っても詮無いことですしね。
自分で作ってみられるイベントとかもあるんですね。
興味深い!うちんちはダメですが、漢子は結構画力があるので。
また、行く機会があったら伝えておきますね。
ねぶたを見に行ったとき、十和田湖や角館、奥入瀬渓流と、
有名どころは行ったのですが。
いろいろな観光スポット、地元のヒトしかしらない素敵な場所って、
なかなか回りきれないでしょうね。
投稿: 裏香織 | 2009年1月31日 (土) 19時58分
>ピュンピュン丸さん
地域によって作風が違うようで、その違いを見るのもまた楽しいです(^^)
今はテレビやゲームのキャラクターのオモチャが幅を利かせてしまって、
こうした伝統の玩具って、玩具として実用しなくなってしまいましたね。。。
どちらかと言えば男の子は早くに想像力がダメになっていくような気がします。
他愛も無いカードを集めたり、ロボットアニメに踊らされたり(私のことです^^;)。
その点、女の子は想像力を駆使した遊びに長けているような気がしますね。
>裏香織さん
紙の筒に入ってて底から羊羹を押し出すのが面白いのと、紙の香りがまた良くて、
さすがに六花亭さんは心得ていらっしゃるなぁ、と思いましたです(^^)
快気祝いは、うふふ、覚悟してくださいね(^ω^)
この狭いスペースにこけしが沢山並べて展示されている他に、
個別に地域毎のこけしを展示していて、一通り見て回ると
全国のこけしが全て見れる作りになっています。
館内に展示されているこけしの数は相当なものです。
ふるさと創生、結局税金は他人の金、と思っている人が考えたことなんでしょうね。。。
全国の自治体でもその無責任体質は変わらずあるわけですが、
サラリーマンの私なんかは、税金はナチスドイツが考案した給料天引きな訳で、
税金を納めている、という感覚が希薄なのも一因かもしれませんが。。。
自分で作れるのは鳴子の日本こけし館でもやっていて、
ここで嫁さんと一緒に絵付けしたことがあります。
私は忠実に伝統の図柄をトレースしようとする傾向がありましたが、
嫁さんはオリジナルな今風な感じに描いてましたね~
有名どころはやっぱりそれなりの見ごたえがありますから
そこだけ巡っても面白い旅になると思いますが、
そうじゃない場所は当たり外れもあるので、事前の入念なリサーチが
欠かせませんよね(^^;
しかし有名どころじゃない場所は地元民も知らないことが多いので、
ネットの洪水のような情報から探すのは骨が折れます(^^;;
地元の魅力って地元の人が気づいていないことがあって、
そんなの見に来てどうすんの?って言われることもありますしね(^^;;;
投稿: chao | 2009年2月 1日 (日) 00時48分