« Merry Christmas !! | トップページ | ハトの襲撃 »

2008年12月24日 (水)

陸羽東線 東大崎-西大崎 (青空・白煙・C11325)



先日の青空の写真を撮った後、C11が真横に来た時も撮っておりました。


ちなみに面積を半分にトリミングしていて、車両がきっちり真ん中に収まるようにしています。


ナンバープレートが車両の真ん中に付いてるのはタンク型ならではですね(^^)


撮影:2008/12/20

|

« Merry Christmas !! | トップページ | ハトの襲撃 »

蒸気機関車」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR 陸羽東線」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。C11は、タンク型の汽車なのですね。
D51は、違うのですか?って、わからないのにコメいれして
いいのかなぁ?
あのお。お仲間さんたちのお邪魔になっていたら、
遠慮なくおっしゃってねん。
最後尾に付けることも出来ますから。
って、結局入れるんかい。←一人突っ込み。
気にいっているの。くすくす。

投稿: 裏香織 | 2008年12月25日 (木) 06時54分

なかなかインパクトありますね。
ナンバープレートの位置は、タンク型かどうかで違うのですね。
私もわからない人の一人ですf(^^;

投稿: hantomo | 2008年12月25日 (木) 11時17分

>裏香織さん
例によってWkipediaのリンクを貼ってしまいますが、タンク機関車は『水、石炭を機関車本体に積載する形態の機関車』なのです。
タンク式(調べてみたらタンク型とはあまり言わないみたいでした、細かいですが^^;)じゃない機関車は水と石炭を機関車本体には積載してなくて、水と石炭を積むテンダーと呼ばれる炭水車を後ろに連結しています。
これはテンダー機関車と呼ばれています。
D51はテンダーが付いてますよ。
解らないことはどんどん聞いてくださいね。解らないままスルーするのは悲しいじゃないですか(^^;
写真、お気に召したようで嬉しいですね(^o^)
あ、お気に入られたのはC11だったりして(^^;;


>hantomoさん
下から見上げて撮った絵も結構面白いですね(^^)
日本のタンク式機関車は機関車の横に水タンクが付いていますが、そこにナンバープレートが付いている機関車が多いんです。
テンダー機関車はキャブ(運転室)の側面にナンバープレートが付きますね。
個人的には、テンダー式のC57が好きです。
このブログの一番上の画像に使ってるくらいですからね(^-^)
そういえば今年は復活以来毎年撮っていたC57180を一度も撮らずに終わってしまいました。。。

投稿: chao | 2008年12月25日 (木) 22時37分

白煙が青空に映えてますねー
真横から撮る時は大抵流してごまかしちゃうので、
こう近くから見上げるように撮るのはやったことがないです。

ところで前日のエントリはアンダー目だったと思うのですが、
露出はどうやってるのでしょう?
もしかして2台切りですか?

投稿: mincer | 2008年12月26日 (金) 07時31分

>mincerさん
とりあえず機関車が見えてる間はカメラをパーンさせて機関車にアングルを合わせながら撮ってますので
このコマはオマケのようなものでしたが、割と面白い絵になってました(^^)
私はカメラ1台で1つのアングルに意識を集中して撮らないと散漫になってしまう不器用者なので、
2台持って行ったことが無いのです(^^;

えっと、確かに前のコマとこのコマとでは露出が違いますが、実は前のコマはRAW現像時に-0.3EV、このコマは+0.7EVの補正をしてたりします。
ドンピシャな露出って、事前に確認できるデジタルになってもなかなかできてないのでありました(^^;;;

投稿: chao | 2008年12月26日 (金) 21時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陸羽東線 東大崎-西大崎 (青空・白煙・C11325):

« Merry Christmas !! | トップページ | ハトの襲撃 »