« 松山町コスモス園のコスモス | トップページ | アリさんおいで »
2008年10月 4日 (土) 22時14分 人 | 固定リンク Tweet
何人もの人が乗った車両をたった二人で押すのでしょうか。 2人で力を合わせても1馬力にも満たないと思うのですが、なんだか気の毒です。。。 一応、自分も明日行ってみようかなと、地図とにらめっこしてます(^^) 寝坊したらどうしよう(汗)
投稿: hantomo | 2008年10月 4日 (土) 22時52分
はじめまして 以前、大船渡線や気仙沼線の画像を拝見したのをきっかけに、毎日拝見しております。私もカメラはちょっとやるのですが、綺麗なお写真に毎日見とれており、勉強させてもらっております。 私も先月子供が生まれたばかりなので、そういった意味でも親しみを感じておりました。ちなみにウチは男の子です
お写真の場所には行ったことはないのですが、かつて大正11年~昭和5年まで松山~千石間2.5kmを結んでいた「松山人車軌道」という路線を再現した施設のようですね。
投稿: リアスの汽笛 | 2008年10月 5日 (日) 00時09分
どこか他のアジアの国の写真を見ている様な感じですねぇ。 hantomoさんが書かれているように、何人乗っても2人だけで押すのかしらん・・・。( ̄▽ ̄;) 色がカワイイ車両で、子供達は喜びそうだなぁ。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年10月 5日 (日) 00時58分
>hantomoさん この客車は長さ2mくらいの小さなもので、6人も乗れば満員になってしまいます(^^) なので、2人なら割と楽に押せるのではないかと思いました。 hantomoさん、蒸気機関車の写真の出来映えはどうでしたでしょうか? 写真見るのが楽しみですね(^-^)
>リアスの汽笛さん はじめまして。 毎日(!)ご覧頂いてありがとうございます。すごく嬉しいですね~(^^) そして、男の子のご誕生おめでとうございます\(^o^)/ 生まれて1ヶ月頃の写真を見ると、あぁこの頃はまだちっちゃかったなぁ、って思います。 ウチは6ヶ月ですが、誕生時の3倍の9kgに増えて、重くて仕方がありません(^^; これからぐんぐん育って、顔つきもだんだんしっかりしてくるかと思います。 赤ちゃんの成長はホントに早いです。これからのお子さんの成長がホントに楽しみですね(^-^) 夜中に何度も授乳されて奥様共々大変な時期かと思いますが、頑張ってください。
この「人車」は「松山人車軌道」を再現したものだったんですね。 実際に人が手で押していた時代があったとは、その頃は時間の感覚ものんびりとしたものだったんでしょうね。
>ピュンピュン丸さん 菅笠がなんとなくアジアな雰囲気を彷彿とさせますね(^^) 上のhantomoさんへのコメントのところで書きましたが、小さい客車なので2人でも押せそうです。 当時、坂道なんかもあったでしょうから、そういうところはキツイでしょうけど(^^; 下り坂は2人とも客車に乗って、ブレーキ掛けてスピードを調節しながら下りていったんでしょうね。 子供たちが乗ってるところを何度も見ましたが、みんな喜んでましたね~(^o^)
投稿: chao | 2008年10月 5日 (日) 20時48分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 幻の「人車」:
コメント
何人もの人が乗った車両をたった二人で押すのでしょうか。
2人で力を合わせても1馬力にも満たないと思うのですが、なんだか気の毒です。。。
一応、自分も明日行ってみようかなと、地図とにらめっこしてます(^^)
寝坊したらどうしよう(汗)
投稿: hantomo | 2008年10月 4日 (土) 22時52分
はじめまして
以前、大船渡線や気仙沼線の画像を拝見したのをきっかけに、毎日拝見しております。私もカメラはちょっとやるのですが、綺麗なお写真に毎日見とれており、勉強させてもらっております。
私も先月子供が生まれたばかりなので、そういった意味でも親しみを感じておりました。ちなみにウチは男の子です
お写真の場所には行ったことはないのですが、かつて大正11年~昭和5年まで松山~千石間2.5kmを結んでいた「松山人車軌道」という路線を再現した施設のようですね。
投稿: リアスの汽笛 | 2008年10月 5日 (日) 00時09分
どこか他のアジアの国の写真を見ている様な感じですねぇ。
hantomoさんが書かれているように、何人乗っても2人だけで押すのかしらん・・・。( ̄▽ ̄;)
色がカワイイ車両で、子供達は喜びそうだなぁ。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年10月 5日 (日) 00時58分
>hantomoさん
この客車は長さ2mくらいの小さなもので、6人も乗れば満員になってしまいます(^^)
なので、2人なら割と楽に押せるのではないかと思いました。
hantomoさん、蒸気機関車の写真の出来映えはどうでしたでしょうか?
写真見るのが楽しみですね(^-^)
>リアスの汽笛さん
はじめまして。
毎日(!)ご覧頂いてありがとうございます。すごく嬉しいですね~(^^)
そして、男の子のご誕生おめでとうございます\(^o^)/
生まれて1ヶ月頃の写真を見ると、あぁこの頃はまだちっちゃかったなぁ、って思います。
ウチは6ヶ月ですが、誕生時の3倍の9kgに増えて、重くて仕方がありません(^^;
これからぐんぐん育って、顔つきもだんだんしっかりしてくるかと思います。
赤ちゃんの成長はホントに早いです。これからのお子さんの成長がホントに楽しみですね(^-^)
夜中に何度も授乳されて奥様共々大変な時期かと思いますが、頑張ってください。
この「人車」は「松山人車軌道」を再現したものだったんですね。
実際に人が手で押していた時代があったとは、その頃は時間の感覚ものんびりとしたものだったんでしょうね。
>ピュンピュン丸さん
菅笠がなんとなくアジアな雰囲気を彷彿とさせますね(^^)
上のhantomoさんへのコメントのところで書きましたが、小さい客車なので2人でも押せそうです。
当時、坂道なんかもあったでしょうから、そういうところはキツイでしょうけど(^^;
下り坂は2人とも客車に乗って、ブレーキ掛けてスピードを調節しながら下りていったんでしょうね。
子供たちが乗ってるところを何度も見ましたが、みんな喜んでましたね~(^o^)
投稿: chao | 2008年10月 5日 (日) 20時48分