東北本線 松山町-小牛田 (田んぼ・コスモス・D51498)

こちらは昨日の撮影です。
嫁さんが宮城ローカルの番組「OH!バンデス」(司会はさとう宗幸さんですよ)で松山町のコスモス園が紹介されているのを見て、そこからコスモスを入れて撮ってみたら?とのことだったので、地図で確認すると線路まで直線距離にして約1.8km。
そりゃ遠いなぁ、と思いつつカシミール3DやらGoogleマップやらで下調べをして現地へ行ったのでした。
コスモス園に到着して早速ロケハンをしましたが、展望台からの眺めはなかなかのもので、東北本線もバッチリ視界に入っておりました(^^)
しかしコスモスは入れられないので引き続きロケハンをしたところ、コスモスを入れて撮れる場所を発見!
そこで撮ったのがこの写真なのでした。
嫁さんには感謝ですね(^-^)
撮影:2008/10/04
| 固定リンク
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 奥羽本線 川部-北常盤 (C58239・キハ141系・青空・雲)(2016.09.22)
- 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 (C58239・太陽・青空)(2016.09.21)
- 奥羽本線 北常盤-川部 (C58239・キハ141系・稲穂)(2016.09.19)
- 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂 (C58239)(2016.09.17)
- 奥羽本線 北常盤-浪岡 (C58239・キハ141系・岩木山・天使の梯子)(2016.09.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 東北本線」カテゴリの記事
- 東北本線 仙台駅 (ボンネットラストラン号:485系)(2011.01.31)
- 仙台駅 (雪のプラットホーム・719系・E721系)(2009.12.19)
- 東北本線 船岡-大河原 (桜・花見客・白石川・719系)(2009.04.14)
- 東北本線 船岡-大河原 (桜・曇り空・719系)(2009.02.18)
- 東北本線 松山町-小牛田 (田んぼ・コスモス・D51498)(2008.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は転載の条件などを探したのですが、見当たらないので、こちらに書かせて頂きます、お許しください。壁紙をコピペして勝手に使わせて頂いているのです、今日からです。「茄子」の画像をクリックして頂くと、リンクしています。このような使い方をさせて頂いても宜しいのでしょうか。何かしなければならないことが有れば、お教えください。よろしくお願いします。
投稿: リベル | 2008年10月 6日 (月) 06時35分
奥さんのナイスアシストの作品ですね。やはり季節の花と絡めた作品は良いですねぇ。勉強になりました(^-^)。
投稿: kiha28 | 2008年10月 6日 (月) 20時15分
>リベルさん
はじめまして。壁紙をお使い頂いてありがとうございます(^^)
早速リンクの場所を確認させて頂きましたが、私から1つ要望がございます。
壁紙の画像が見えるページに、当ブログの名前を記載して当ブログへのリンクを貼って頂いてもよろしいでしょうか?
画像には余計な文字をあまり入れたくなかったので最小限のコピーライト「(c)chao」のみ入れており、画像だけですと誰が撮ったものか解りませんのでこのようにさせて頂きたいのです。
大変お手数ですがよろしくお願い致しますm(_ _)m
こんなブログで細々とやっておりますが、今後ともよろしくお願い致します。
投稿: chao | 2008年10月 6日 (月) 21時23分
>kiha28さん
最初に松山町駅の近くのコスモス園と聞いて、近くにそんなのあったっけな?と思ったわけなんですが、現地に行ってみると、松山町駅近くの道路には至る所に「↑コスモス園」の看板がありました。
コスモスと聞いて、これは撮れたら儲け物と思いましたが、まさかホントに撮れるとは思いませんでした(^^;
コスモス園は「人車」も楽しめるのでオススメですよ(^^)
投稿: chao | 2008年10月 6日 (月) 21時48分
やられた!
花入れて俯瞰して編成入れて…
うーん、すばらしい。
投稿: 水無月 | 2008年10月 6日 (月) 22時13分
良い眺めですね
。線路近くは撮影隊(写ってる車は皆そうなのかな?)の皆さんでごった返していたでしょうから、そういった喧騒を避けてこういった場所から撮影するのもいいですね♪
それにしても、こういった撮影をするのに奥様のご理解があるのはとても大きいですよね。
それからご祝辞ありがとうございます。息子は生まれて半月が経ち、妻は母乳でがんばって育てています。予定日より3週間近く早く生まれてきたので、体重はまだ微増程度ですが、元気です。私の仕事は沐浴専門係とたまにオムツ交換といったところです。私も現在住んでいる気仙沼あたりの大船渡線をたまにkissデジで撮影しているので(今はしばらくお休みですが)、そのうちお会いするかもしれませんね。
人車は、一度乗ってみたいですね。今では、やれ「40は加速が鈍い」だのなんて言ってしましますが、昔の人の苦労に比べれば、今は機械動力で走るのですから有難い話ですね。
投稿: リアスの汽笛 | 2008年10月 6日 (月) 23時11分
>水無月さん
折角コスモス園に来たからにはコスモスを撮らねば!と思ったんですが、こうして撮ることができてホッとしてます。
しかしコスモス園に13時前に入ってこのポイントを見つけたのが14時少し前頃で、15:40の松山町発車まで待ちくたびれてしまいました(^^;
しかも待ってる間はずっと曇っててコスモスを撮る写欲も減退してしまって。。。
投稿: chao | 2008年10月 7日 (火) 00時01分
>リアスの汽笛さん
いくつか農作業の軽トラが混ざってますが、ほとんど全てが「鉄カー」です。
恐らく農家の方もにわか鉄になってたでしょうね(^^)
今回はコスモス園からの撮影でしたが、ここはここで観光客から、SLは何時に来るか、ここからSLは見えるのか、などの質問を受けてました(^^;
しかし鉄な人は全く見なかったです。SLの撮影してて鉄な人に会わないのは珍しいことです。
今回のSL運行の情報を前から嫁さんに仕込んでおいたので、しょうがないなぁ、という感じでお許しが出たのかもしれません(^^;;;
お子さんの誕生が3週間も早かったんですね!小さくても元気がなによりですよね(^^)
ウチもそうですが、やはりお風呂はパパのお仕事ですね。
しばらく大船渡線に行ってないので行きたいですね~
沿線でお会いしたときはよろしくお願いしますm(_ _)m
今回は「人車」には乗らなかったので、また今度のコスモス祭りには嫁さんと娘と一緒に乗ってみたいです。
そういえばウチの車は軽自動車で、上り坂でエンジンの回転数がぐゎ~んと上がっていくのにスピードが出ないと文句を言ってますが、これまた昔に比べれば贅沢な話ではありますね。
投稿: chao | 2008年10月 7日 (火) 00時57分
ちょっと遅れましたがコメントを・・・
さすがです!
変な話、このくらい離れていると、近くで撮影している人が写らないのでいいですね。今回初めて撮影してみてわかったことは、単なる追っかけは時間とガソリンの無駄ということでした(汗)
そういえば、今年はコスモスの写真もほとんど撮ってません・・・
投稿: hantomo | 2008年10月 7日 (火) 02時35分
早速ご快諾頂きまして、有難うございました。http://www.eonet.ne.jp/~libell/1kigi.html
このように、入れさせて頂きましたが、如何でしょうか?
宜しくお願いします。
投稿: リベル | 2008年10月 7日 (火) 05時04分
>hantomoさん
所々に車が見えているのですぐに「鉄カー」だということが解ってしまいますが、
どこもかしこも沿線は人だらけでしたのでこれは仕方がありませんね(^^;
石巻線ではロケハンしてみてくださいね。
ってもうhantomoさんが行く気でいるかのようですが(^^)
どこか手頃な場所でコスモスが咲いている場所があるといいんですが、、、
松山町のコスモス園はあまり広くはないですが、撮影のし甲斐は十分ありますよ(^-^)
>リベルさん
早速のご対応ありがとうございます。
紹介文まで入れて頂いて、私には勿体ないくらいです(^^;
ハンセン病については間違った理解はしていないつもりではおりましたが、
膨大なリンク集を見るにつけ、歴史的な背景の大きさを感じると共に
まだまだ理解が足りていないことを痛感した次第です。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: chao | 2008年10月 7日 (火) 22時25分
有難うございました。他に「人名歴史年表」というのも作っていまして、こちらは子供さんたちに好評を頂いております。お暇な折りにどうぞ。宣伝でした・・・^^
http://jinmei.hp.infoseek.co.jp/index.htm
投稿: リベル | 2008年10月 8日 (水) 00時25分
ご紹介頂いた表ですが、これはなかなか面白いですね。
権力者と文化人って頭の中ではほとんどリンクしてなかったので、同じ時代にこういう人がいたんだ!
というのが解って面白いです(^^)
やはり年号と出来事だけを点で覚えていてもあまり意味が無くて、時代背景や事件のいきさつなどと関連付けていくと俄然面白くなりますが、こういう切り口もいいですね。
確かに子供たちにはいい教材になりますね(^-^)
投稿: chao | 2008年10月 8日 (水) 22時29分