石巻線 渡波-陸前稲井 (稲刈り後・棒掛け・C11325)

午後の最初はこの棒掛けの風景を撮ることにしたのでした。
こちらの田んぼを作っている方が脱穀作業をされていました。
この棒掛けを作るのは何度も腰をかがめて稲の束を掴んでは棒に掛ける大変な作業で、腰につらいそうです。
この米の銘柄は「こしひかり」だそうで、肥料を食うので育てるのにお金が掛かるとのことでした。
この写真は、今回撮影した中では一番のお気に入りです(^^)
撮影:2008/10/18
| 固定リンク
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 奥羽本線 川部-北常盤 (C58239・キハ141系・青空・雲)(2016.09.22)
- 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 (C58239・太陽・青空)(2016.09.21)
- 奥羽本線 北常盤-川部 (C58239・キハ141系・稲穂)(2016.09.19)
- 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂 (C58239)(2016.09.17)
- 奥羽本線 北常盤-浪岡 (C58239・キハ141系・岩木山・天使の梯子)(2016.09.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 石巻線」カテゴリの記事
- 石巻線 渡波-陸前稲井 (刈り取り前の稲穂・キハ48)(2009.10.27)
- 石巻線 石巻-陸前稲井 (青空・雲・鉄橋・C11325)(2009.10.25)
- 石巻線 前谷地-涌谷 (青空・雲・C11325)(2009.10.16)
- しばしの休息(2009.10.15)
- 石巻線 陸前稲井-石巻 (太陽・青空・旧北上川・鉄橋・C11325)(2009.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
石巻線でのSLの作品見させていただきました。
中でもchaoさんと一緒でこれがいいなぁ。
秋の夕方って感じで^^
撮影者が少なかったのは意外?でしたね。
この方式?は東北地方独特の風景ですよね。
うちらのとこは竹竿に逆さにして干すんですが…。
今の時代干さずに終わる所もありまして
あまり見られなくなりました。
投稿: まてゅー | 2008年10月20日 (月) 23時46分
この棒掛けも、この後すぐに脱穀されたようなので、初日にここにきて良かったです(^^)
ほとんどの田んぼではコンバインで稲刈りと脱穀を一度にやってしまうので(この隣りの田んぼではコンバインで収穫の最中でした)、省力化できて便利ではありますが、こうして棒掛けやはざ掛けして天日干しをした米はとてもおいしいそうです(と、この田んぼの持ち主が仰ってました)。
是非食べてみたいとは思うんですが、どうやって入手できるんでしょうね?
東北から出ることがほとんど無いので他の地域でどのようにしているのかよく解ってないんですが、こちらではこの棒掛けと、横に渡した棒に掛けるはざ掛けとをよく見かけますね。
投稿: chao | 2008年10月21日 (火) 00時55分
この写真は素晴らしいですね♪ 自分も別の日に違う干し方をしている稲と絡めて撮影してみましたが、chaoさんみたいな素晴らしい写真にはなりませんでした(>_<)。
農家は自分達の食べる用と、出荷用の米を作りわけているというのを聞きました。自分達が食べるお米は、出荷用と比較できない程に旨いらしいですよ。
投稿: kiha28 | 2008年10月25日 (土) 20時43分
どうもありがとうございます(^^)
昨年は撮影直前で棒掛けの稲が脱穀されてしまって撮れなかったんですが、午後は最初からここで撮ろうと決めていたのでした。
むむ、自家用と売り物とを分けて作ってるんですね。。。
ということは自ずと高く売れる米の作り方と、売れなくてもいいから旨い米の作り方とに分かれてしまうんでしょうかね。
大概見た目がいいモノよりも見た目が悪いモノの方が旨いですが、一般の消費者は見た目がいいモノを選びますから、こうなるのは必然なんでしょうね。
なんだか複雑な気分です(-_-)
投稿: chao | 2008年10月25日 (土) 22時48分