神さまの樹

広い田んぼの中にぽつんと大きな樹があり、根元には祠が祀ってありました。
この一帯を見守ってくれている、神さまの宿る樹なんですね。
撮影:2008/08/11
| 固定リンク
「木」カテゴリの記事
- よみがえる気仙沼線写真展 (初春のブナ林)(2014.06.05)
- 菜の花畑の一本杉(2013.05.22)
- 高田松原のベンチ(2013.03.10)
- せんだいメディアテークの一年(2011.04.19)
- 日本一の大銀杏(2010.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あー、旅行用のCMに使って、何かのキャッチコピーを入れたくなりますよ〜。
神様の宿る木・・・いいですね、こういう古来よりの大事な考え方や風習。
こういうものは大事に大事に次の世代にも引き継いで行って欲しいなぁ。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年8月24日 (日) 00時11分
実は空はあまり青くなかったので、青くしてしまいました(^^;
日本には古来から八百万の神がいるとされてきましたが、一神教的な考え方よりも余程しっくり来ますよね。
日本はこれからも神さまが宿っている木々や山などの自然と共に暮らせる国であって欲しいなぁ、と思います。
そして、ずっとそうであり続けるだろうなぁ、とも思うのでありました。
投稿: chao | 2008年8月24日 (日) 22時32分