気仙沼線 本吉-小金沢 (桜・キハ48)

この桜は花の密度が大して多くはない木だったんですが、なんとか見栄えを良くしようと思って
近づいては離れ、いろんなアングルを試してみましたが、こんな写真になりました。
苦労の甲斐あってか、今回の一番のお気に入りになりました(^-^)
撮影:2008/04/20
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 気仙沼線」カテゴリの記事
- 気仙沼線 陸前豊里-御岳堂 (田んぼ・キハ110)(2012.05.14)
- 気仙沼線 のの岳-陸前豊里 (菜の花・キハ110)(2012.05.11)
- 津谷川橋梁とヒマワリ(2011.08.20)
- 途切れたレール(2011.08.18)
- 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (赤牛漁港・キハ40)(2011.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パースのついた桜ごしのキハ48、いいっすねぇ。(∩.∩)
東京はすっかりツツジだらけになりましたよ〜。
そうそう、今年は結局いすみ鉄道の菜の花電車チャレンジができませんでした。
来年は事前にロケハンもして、チャレンジしてみます。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年4月27日 (日) 00時07分
桜と鉄道の組み合わせって、日本に住んでいる以上は撮らざるを得ない感じですね(^^)
この写真は12-24mmズームのワイド側を使い、なるべく絞って近景と遠景が同居したイメージで撮ってみたのでした。
東京ではツツジが盛りでしたか~
この撮影地のある本吉町には徳仙丈山と田束山というツツジの見所があるんですが、
今年は娘がまだ小さいので行けなさそうです。
そういえば小さい頃にツツジの花を摘み取って、摘んだ花の後ろ側をチューチュー吸って甘い味を楽しんだことを思い出しました。
通学途中にある家の生垣のツツジだったんですけどね(^^;
今年のいすみ鉄道の写真をいろんなサイトで公開していたのを見たんですが、きれいな写真が沢山あったので
私も一度行ってみたいなぁ、なんて思ったのでした。
菜の花といえば、作付面積日本一の青森県横浜町を通る大湊線を菜の花と一緒に撮りたい、
とずっと思っていたんですが、通常は連休明けに見頃になるので撮れずじまいなのです。
一度連休中に見頃を迎えて横浜町に行ったことがあったんですが、父親と一緒だったので
鉄はできなかったのでした。
菜の花と鉄道の組み合わせも素敵な組み合わせですよね(^o^)
投稿: chao | 2008年4月28日 (月) 00時42分
青森にも同様な路線があるのですねぇ。
菜の花の黄色って列車をノスタルジックな感じで浮かび上がらせますよね。
来年はchaoさんの菜の花列車が見られそうですねぇ。楽しみ! (∩.∩)
オイラも頑張ろう・・・。
ツツジ、の花を吸ったことはオイラはなかったです。
結構甘いんっすな。 小さな頃は、家の花壇に咲いていた
オシロイバナのお尻のところをちょっと抜いて
落下傘〜!! なんて言ってそこら中にまきちらして、
オカンにメチャクチャ怒られたことを覚えています(笑)
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年4月29日 (火) 00時24分
横浜町は菜の花の作付け面積が日本一とはいっても、大湊線から見える菜の花畑はほんの少しだけのようなんですね(T_T)
しかも菜の花は連作障害があるので、毎年同じ場所には植えないということです。
なので、菜の花と鉄道、というシチュエーションではいすみ鉄道には到底叶いません(^^;
ワハハ、折角お母さんが育てた花で遊んでしまったんですね(^^)
ツツジ、機会があったら一度吸ってみてください。
そういや大人になってからは吸ってないので、ちょっと試してみたくなりました(^o^)
投稿: chao | 2008年4月29日 (火) 20時15分