仙山線 陸前白沢-熊ヶ根 (広瀬川・国道48号アーチ橋・719系)

今日は午後から会社を休んでちょっと仙山線のロケハンに行ってきました。
熊ヶ根の鉄橋の下に以前から行ってみたいと思っていたので、これを機に行ってみたのでした。
もっと前に行きたいと思ったんですが、長靴でも無ければ無理。。。
ということで、国道のアーチ橋を入れて撮りました。
撮影:2008/02/01
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 仙山線」カテゴリの記事
- 仙山線 東照宮-北仙台 (初詣の屋台・石鳥居・719系)(2011.01.04)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (東照宮の電球・踏切・E721系)(2009.12.24)
- 仙台駅 (雪のプラットホーム・719系・E721系)(2009.12.19)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (娘・石鳥居・紅葉・踏切・E721系)(2009.11.29)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (夜の宮町通り・踏切・719系)(2009.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明日はなにか特別な列車でも走るのでしょうか。
やはりロケハンは大事ですよね。
雪と青空、赤い鉄橋のコントラストがいいですね。
投稿: hantomo | 2008年2月 1日 (金) 22時25分
あ、何のためのロケハンなのか全く書いてませんでしたね(^^;
1/11~2/29の金曜日に大船を22:23に出発、土曜日の7:51に山形に到着するという、
「ゲレンデ蔵王」という列車が走るのでした。
この列車は鉄な人たちに人気の寝台特急電車583系が使用されるので、沿線にはカメラを構えた人たちが見られると思いますよ(^^)
ちなみにこの列車は山形から折り返しは回送となり、昼前に走るのでこれも撮る予定なのです。
先週の日曜日にこの列車が走ってるということにWebの情報で気づいたのでした。
鉄なのに知らなかったとは不覚です(>_<)
国道のアーチ橋が邪魔だなぁ、と最初は思ったんですが、
案外悪くはなかったです(^^)
投稿: chao | 2008年2月 1日 (金) 23時39分
今日は、突然お会いできまして。
あの後は、ここで数本撮影してから、帰路につきました。
けっこう岩がすべるので、おっかなびっくりしながらポジション取りを。
こんなところで、カメラ、レンズ水没はいやですね。
投稿: YASUZIRO | 2008年2月 2日 (土) 22時24分
いや~、まさかあんな場所でお会いするとは思いませんでした。
YASUJIROさんもこの場所にいらっしゃたんですね。
川岸に降りるのも結構大変でした。左足を挫いていたので降りるのを断念しようと思ったんですが、
折角ここまで来て引き返すのも悔しいので、なんとか降りたのでした(^^;
それにしても滑りやすい岩場でした。しかし滑って転んだら泣くに泣けませんね。。。
投稿: chao | 2008年2月 2日 (土) 23時05分