シジュウカラ飛んだ

今日もまた300mmを持って野鳥撮影であります(^^)
こちらはシジュウカラが飛び立った瞬間ですが、面積を1/4程度にトリミングしてあります。。。
私のレンズ Ai AF Nikkor ED 300mm F4S(IF) を使ってて気になったんですが、小枝にパープルフリンジとシアンフリンジが盛大に発生するのです。
このレンズは色収差が大きいのかなぁ。長いレンズにしては安いんですけどね。。。
AF-S 300mm F4D はどうなんでしょうね?
あぁ、鳥用レンズは買うまいと思ったのにもう気になり始めている今日この頃でした(^^;
撮影:2008/02/04
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 梅とメジロ(2016.04.19)
- パクッ!(2015.05.08)
- 横顔(2015.02.28)
- 未来へのかけはしツアー(2014.03.15)
- 白鳥とカモメ(2014.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シジュウカラ決まってますね!
Ai AF Nikkor ED 300mm F4S(IF)で満足行かないとなれば、やはり次は評判のいいAF-S 300mm F4Dですね。
シグマから手振れ補正付きが発売されそうなのも気になりますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7826.html
性能と値段によっては乗り換え考えそうです。
投稿: hantomo | 2008年2月 5日 (火) 07時34分
このレンズ、画面中央付近にもかかわらず輝度差が大きな被写体にはフリンジがバリバリ出てくるんですよ。。。
銀塩時代には全く気にならなくて、安くて素晴らしいレンズだと思ってんですが、デジタルはシビアですね。
シグマの新しい120-400mmは良さげですね(^^)
でも買うのはせいぜい80-200mmに付けるテレコンでしょうかね。。。
投稿: chao | 2008年2月 5日 (火) 22時23分
そうか、シジュウカラくん飛んだ直後の絵なのですね、
枝に止まってこちらを見ているのかと一瞬思ったのですが
よ〜く見ると・・・足下にえ、枝ががない。
シグマといえば、APO 200-500mm F2.8っていうお化けみたいなレンズが出るみたいっすね。
専用のアタッチメントをつけると400-1000mm F5.6・・・。
色も深緑で、なんかバズーカ砲みたい。 ( ̄▽ ̄;)
アマチュアで使う人いるんすかねぇ・・・。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年2月 5日 (火) 23時16分
このシジュウカラは、枝から枝に飛び移る最初の動作では羽を広げないことが多い鳥でした。
羽を広げて欲しいなぁ、なんて思いつつ撮ってたんですが、こればっかりは運次第といったところです(^^;
シグマのAPO 200-500mm F2.8には驚きました。
重さが15,700gって、そんなの持ち歩けません(>_<)
しかしこんなのに耐えられる三脚ってあるのかな?
値段も250万って、凄すぎです。。。
とりあえず一度実物を見てみたいですね(^^)
投稿: chao | 2008年2月 5日 (火) 23時45分