気仙沼 天旗まつり1

出産する病院での妊婦検診のため、今日から嫁さんが実家に帰って寂しい我が家なのであります。。。
さて、今日は嫁さんを実家に送りに行った訳なんですが、道の駅「津山」に立ち寄ると「気仙沼天旗まつり」のポスターが目に入り、なんと開催日は今日ではないですか!!!
早速気仙沼港へと直行したのでありました(^^)
現地はものすごく風が強く、大きな凧は墜落してしまう凧が多くて苦労していました。
揚げている最中に糸が切れるハプニングではるか遠くへ飛んでいってしまったものもあり、強い風に悪戦苦闘しておりました。
写真の連凧は「龍」の文字がなかなかお洒落でした(^^)
撮影:2008/02/17
| 固定リンク
「祭り」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おおっ、もう里帰りですな。
ということは一人でやりたいほーだい(←おいらじゃないって。 以下自粛)
このお祭り行きたかったのですが、さすがに遠いですよねぇ、気仙沼。
もしかして連凧オンリー? でかい単体?も飛んでいたのでしょうか?
小さい頃を思い出してワクワクしちゃいますね、凧揚げって。
投稿: 水無月 | 2008年2月18日 (月) 00時19分
結婚前は一人暮らしだったので前の状態に戻るだけかなぁ、と思ったら、
いざ一人になってみると寂しいものがあります(^^;
凧は小型・中型・大型・連凧と4つの部に分かれていて、私が行った時は大凧のときだったんですが、大凧は強い風に翻弄されまくってシャッターチャンスがほとんど無かったのでした。
その中で安定して飛んでいた大凧が1つあったのは大したものでした。
小さい頃に凧を揚げたことってほとんど無かったんですが、凧の絵はよく描いてました。
津軽凧絵がお気に入りで、何度も模写してたのを思い出します(^^)
投稿: chao | 2008年2月18日 (月) 21時38分
何をしゃべっても、しても、反応がなくて・・・寂しいっすよねぇ。
オイラなら、意味不明に部屋で物撮りとか始めちゃったりして。( ̄▽ ̄;)
連凧って実際には見たことがないんですが、
動きが読めずに撮りづらい被写体のひとつっぽいっすね。
小さい頃、自分で骨組みから作って上げたなぁ・・・。
今って、凧を上げている子供なんてめったに見ませんよね。オモロイのにぃ〜。
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年2月19日 (火) 23時51分
実は嫁さんと無料通話ソフト(なぜかWindows Live Messenger)で会話しながらだったりする訳なんですが、
通話するとなぜかPCの電源が落ちたりして、オーディオデバイスの再インストールで解決したんですが、苦労しましたf(^^;
やはり連凧は動きが不規則で撮り辛いものがあります。
しかも風が強くて凧がのた打ち回っていたのでした。
凧揚げって今の子供たちの遊びのレパートリーの中には無いのかもしれないですね。。。
ウチの子に凧揚げ教えてみようかな?ってまずは自分が作れないといけませんね(^^;
投稿: chao | 2008年2月20日 (水) 23時47分