仙山線 八ツ森-奥新川 (山間の鉄橋・583系)

そしてやってきました、真打の登場です。
昨日は空と山との輝度差が激しかったのでアングルを下向きにしてましたが、今回は山の稜線を入れてみました。
やはり583系の方が景色に映えますね(^^)
撮影:2008/02/02
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 仙山線」カテゴリの記事
- 仙山線 東照宮-北仙台 (初詣の屋台・石鳥居・719系)(2011.01.04)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (東照宮の電球・踏切・E721系)(2009.12.24)
- 仙台駅 (雪のプラットホーム・719系・E721系)(2009.12.19)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (娘・石鳥居・紅葉・踏切・E721系)(2009.11.29)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (夜の宮町通り・踏切・719系)(2009.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
583系ようやく理解できました(^^)
こういった構図の写真は大きく伸ばしてみたくなりますね。
1200万画素ならではの写真になりそうです。
今日はやや雲がありましたが、自分の方も青空が出てとりあえず良かったです。
投稿: hantomo | 2008年2月 2日 (土) 22時42分
国鉄時代に製造されたこの列車も今や風前の灯といった感じですが、
寝台と昼行の兼用に使えるというところが生き長らえている理由なのかもしれません。
小さなサイズの画像だと列車が小さすぎて、辛うじて583系だと解る程度ですね(^^;
山の天気は変わりやすく、雲の流れが速くて、晴れたり曇ったりの繰り返しでした。
この場所はこの列車の通過時間には列車の位置に日の光が差すことをカシミール3Dで
確認してから行ったのですが、この時は雲に隠れてしまっていたのでした。。。
投稿: chao | 2008年2月 2日 (土) 23時22分