EF81 139

今日は街中までちょっと買い物に行ってきました。
仙台駅の東側への連絡通路から何やら白い珍しい車両とEF81が8番線に停車しているのが見えたのでした。
帰りに8番線に行ってみるとEF81だけが残っていたので記念に(?)パチリ。
この顔つきを見ると、実直で真面目な人を連想させるのでした(^^)
撮影:2008/01/12
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なはは、フロント窓のカタチといい、
上についているフォグ?2灯のつきかたといい、
まじめ〜な、技術者のお父さんを連想させる車両っすね。(∩.∩)
投稿: ピュンピュン丸 | 2008年1月14日 (月) 17時37分
この車両に限らず国鉄時代に作られた機関車や電車のデザインは、
最近作られた車両とは全く趣きが異なりますね。
デザインに関しては、新しいもの程良いという訳ではないように思います。
デジタル一眼レフも、外観がFM3などのマニュアル機のようなものがあっても面白いと思うんですけどね~
投稿: chao | 2008年1月14日 (月) 22時20分
窓上のヒサシがそういう風に見えるかもしれませんね。
キリッとしてみえます。
ヒサシがあるだけでもずいぶん違った印象になります。
でも仙台にEF81って珍しい?…と思ったら「北斗星」で毎夜通ってましたね^^;
こちらでは青い機関車があたりまえなだけに、
旅先等で出会った赤い機関車は新鮮にみえます^^;
投稿: まてゅー | 2008年1月15日 (火) 20時01分
EF81を間近に見るのは久しぶりだったので、思わず撮っちゃいました(^^)
この大きな2枚のフロントのガラス窓がなんとなくメガネに見えるのでした。
こちらには青い機関車が全く無いので、出張時に東京で見かける青い機関車が新鮮に見えるんです(^^;
投稿: chao | 2008年1月15日 (火) 21時57分