« 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (青空・大漁旗の漁船・キハ40,48) | トップページ | 3白鳥の行進 »

2008年1月 6日 (日)

気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (大漁旗の漁船・キハ48)



この大漁旗の漁船をなんとかして撮ろうと思い、日門漁港でしばらく粘っていました。


そのうちに日は雲に隠れ、どんよりとした天気になってしまいました。


また来年撮ってみたいです(^-^)


撮影:2008/01/03

|

« 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (青空・大漁旗の漁船・キハ40,48) | トップページ | 3白鳥の行進 »

ローカル線」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR 気仙沼線」カテゴリの記事

コメント

上のキハ40の列車とはちゃうんです?
車両の編成もこちらは2両なんですね。
オイラは高校生の頃、神奈川西部の大雄山線(確か3両編成だったような)という
超ローカルな列車で学校に通っていたので、この手の列車って何か好きです。

投稿: ピュンピュン丸 | 2008年1月 7日 (月) 18時45分

このキハ40と48の違いというのがちょっとマニアックなところで、片引き戸の降り口が列車両端に2つあり、1両の車両の両端に運転台が付いているのがキハ40、降り口が同じで車両の片側にしか運転台が付いていないのがキハ48なんです。
なので、キハ48は2両で1ユニットになるんですね。
ちなみにこのキハ40,48の系列は全国のローカル線で使われてますが、首都圏から近いところだと「烏山線」ですね。
かなり濃い解説がWikipediaに書かれています。。。

大雄山線とは恥ずかしながら初めて知りました(^^;
なかなか特徴のある電車が走ってるんですね。

投稿: chao | 2008年1月 7日 (月) 20時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (大漁旗の漁船・キハ48):

« 気仙沼線 大谷海岸-小金沢 (青空・大漁旗の漁船・キハ40,48) | トップページ | 3白鳥の行進 »