磐越西線 五泉-猿和田 (早出川・鉄橋・C57180)

咲花温泉のホテル丸松に宿泊し、温泉に浸かってイイ気分になった後で(^o^)、
2日目の最初は早出川の鉄橋で撮影することにしました。
水辺で極々低い位置にカメラをセッティングしましたが、無理な体勢でファインダーを覗かずにライブビューでアングルとピント合わせが出来て、D300の本領発揮となりました(^^)
撮影:2007/12/23
| 固定リンク
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 奥羽本線 川部-北常盤 (C58239・キハ141系・青空・雲)(2016.09.22)
- 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 (C58239・太陽・青空)(2016.09.21)
- 奥羽本線 北常盤-川部 (C58239・キハ141系・稲穂)(2016.09.19)
- 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂 (C58239)(2016.09.17)
- 奥羽本線 北常盤-浪岡 (C58239・キハ141系・岩木山・天使の梯子)(2016.09.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 磐越西線」カテゴリの記事
- 磐越西線 三川駅 (桜・D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 日出谷-鹿瀬 (棒掛山・阿賀野川・鉄橋・D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 山都-喜多方 (D51498)(2011.05.05)
- 磐越西線 尾登-荻野 (D51498)(2011.04.28)
- 磐越西線 日出谷-豊実 (標識・D51498)(2011.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わ~、ワクワクするお写真ですね。すごいです。動画のように見えます。
日本ではSLに乗車したことがなく、いつか新津-会津若松間を乗車してみたいと思っています。
私は親戚が五泉に住んでいます。新津にも会津若松にも住んでいますので、馴染みのある区間です。子どものころ、早出川でも遊びました。
chaoさんのお写真で、懐かしい気持ちになりました。ありがとうございました。
投稿: ぴろろ | 2007年12月25日 (火) 22時31分
列車ぎりぎりのフレーミング、低い位置から川底も見えて、いろいろな要素が入った絵ですね。対岸の看板「危険、流れが強い」が面白いです(^^)
ライブビューは撮影領域を広げてくれますね。
投稿: hantomo | 2007年12月25日 (火) 22時37分
おお、川の中に入り込んで撮ったかのような写真っすねぇ。
D300のライブビューってこういう場面でも利用価値が高いんすね。
うーむ、にゃんこ撮影でもいけそうだなぁ・・・D300・・・。
投稿: ピュンピュン丸 | 2007年12月26日 (水) 00時07分
>ぴろろさん
はじめまして、写真をお褒め頂いて恐縮であります(^^;
私は海外未経験者なので比べようが無いんですが、この「ばんえつ物語号」は乗車するのもなかなか良い列車だと思いますよ。
この写真で子供の頃を懐かしく思って頂けたのは嬉しいですね~
いつかSLの列車に乗って旅ができるといいですね(^^)
>hantomoさん
このアングルは列車が来る数分前にようやく決めたのでした。
撮影地に着いてからしばらく考えてみて、いろいろとアイデアが浮かんでは試しを繰り返すのもまた楽しいですね。
ライブビューは鉄道撮影には非常に強力な手助けになることを確認しました。
ホントに買ってよかったです(^-^)
>ピュンピュン丸さん
実際に隣で撮ってた方は長靴を履いて川の中に入って撮っていましたよ(^^)
ライブビューの手持ち撮影モードはオートフォーカスする度に液晶の画像が消えてしまうのが難点ですね。
構わずシャッターを切ってしまえば良いかもしれませんけど。。。
ライブビューに関しては、フリーアングルのE-3やDMC-L10が羨ましいところなんですよね(^^;
投稿: chao | 2007年12月26日 (水) 21時34分