仙山線 北仙台-東照宮 (曇天・紅葉・583系)

先程、『仙山線全線開通70周年号』を自宅近くの踏切に歩いて行って撮ってきました。
C-AFで列車を追随させようと思ったんですが、ヘッドライトにセンサーが当たったところでフォーカスアウト(T_T)
結局全てのコマでピントが合ってないという結果でした。。。
が、久々に583系を撮ることができました(^^)
撮影:2007/11/11
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 仙山線」カテゴリの記事
- 仙山線 東照宮-北仙台 (初詣の屋台・石鳥居・719系)(2011.01.04)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (東照宮の電球・踏切・E721系)(2009.12.24)
- 仙台駅 (雪のプラットホーム・719系・E721系)(2009.12.19)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (娘・石鳥居・紅葉・踏切・E721系)(2009.11.29)
- 仙山線 北仙台-東照宮 (夜の宮町通り・踏切・719系)(2009.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雨で断念しました。と言うか、今日は一日引きこもってました(笑)。
投稿: kiha28 | 2007年11月11日 (日) 19時03分
ここはひょうっとして五城中の踏切のところから?
違ってるか(^^)
紅葉がアクセントになっていいですね。
こんどのD3&D300はねらったところにAFポイントが自動であわせ続けるそうですから、鉄向きですね(^-^)
某カメラ紙に中井精也氏のD300使用記事が載ってまして、興味深く読みました。
いっそのこと鉄仕様はD51という名前にしちゃうとかね。
投稿: hantomo | 2007年11月11日 (日) 21時28分
>kiha28さん
そうなんですよね、私も雨で午前中は断念したんですが、午後の上りはなんとか撮ろうと重い腰を上げてきました(^^;
>hantomoさん
そうです!五城中の踏切ですよ(^^)
近くに手頃なポイントがあるのはありがたいです。
しかしオートフォーカスを過信してはいけないということでしょうかね、置きピンで撮るべきでした。。。
D3&D300のAFは賢そうですね。色情報を記憶させて追随させるとどこかで読んだ記憶があります。
オートフォーカスのセンサーが中央付近に固まってるので、もっと画面端の方にも欲しいな、というのが第一印象だったんですが、その実力はどんなものか試してみたいところです。
鉄仕様のカメラなんて出たらいいですね~D300Tなんてのが現実的(?)でしょうか(^-^)
投稿: chao | 2007年11月11日 (日) 23時47分