« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の91件の記事

2007年7月31日 (火)

七夕短冊



西公園の桜ヶ丘大神宮に行ってきました。


ある一角で笹に短冊を飾っているのを見かけ、思わずパチリ。


よく見ると、『仕事が決まりますよう』と書かれた短冊があり、身につまされる嫁さんなのでありました(^^;


撮影:2007/07/31

| | コメント (2) | トラックバック (0)

見つめる猫



ミミズがいた場所から少し離れて、ちょっと座って一休みでしょうか。


他に2匹いるのに、この猫が好きなのでついつい付きっ切りになっちゃいますねf(^^)


撮影:2007/07/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西公園の猫 伸び



ミミズを弄るのに飽きて、伸びをしてます。


なんとも気持ち良さそうな表情ですね(^^)


撮影:2007/07/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

西公園の猫4



まだ触ってますよ。。。(^^;


撮影:2007/07/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

西公園の猫3



ミミズを肉球でぷにぷに触ってます(^_^;


余程気に入ったみたいです。


撮影:2007/07/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西公園の猫2



でっかいミミズを見つけて、おっかなびっくりな猫です(^-^)


それにしてもこんな格好したの初めて見ましたよ。


撮影:2007/07/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

西公園の猫1



今日も西公園の猫に会いに行ってきました。


フェンスの奥で寝ていましたが、ちょっと粘って待っていると、なんと3匹がこっちにやってきて遊んでくれました\(^o^)/


背中を撫でてる最中にカメラを置いて撮影した1コマです。


撮影:2007/07/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日)

くりでん廃線後の風景



珍しく昨日、今日ともカメラが稼動していません。。。


先週のことですが、花山に行って来たついでに細倉マインパーク前駅に寄ってみることにしました。


くりでんが廃止になってから約4ヶ月経ちましたが、ここはあまり変わってませんでした。


撮影:2007/07/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土)

鮎釣り



広瀬川で鮎釣りをしている人を見かけました。


暑い日に水に浸かって鮎釣りというのは涼しげで良いですね(^^)


撮影:2007/07/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

見つめる猫



自宅への帰り際に、自宅のすぐ近くで見かけた猫です。


追っかけてたら、少しの間だけこっちを見つめてくれました(^^)


撮影:2007/07/27

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金)

一艘の船



小さな漁船が沖合いで網を掛けているようでした。


夕日に照らされている様子がなんとも好い感じでした。


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乱れ雲



成瀬川の河口付近から、防風林を入れて空を写し撮ってみました。


様々な雲の形がありますね。


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月26日 (木)

水面すれすれ



浦宿駅のホームで列車を待っている間に、近くを飛んでいたウミネコを撮っていました。


水面が穏やかで、水面に軌跡を残しつつ飛んで、水鏡にもなっているという、ちょっと贅沢なシチュエーションでした(^-^)


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝顔



今日は久々に西公園の猫に会いに行きましたが、みんなフェンスの奥でお昼寝して出てきてくれませんでした。。。


しかしめごい(かわいい)寝顔ですね(^-^)


撮影:2007/07/26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石巻線 女川-浦宿



女川と浦宿の間のトンネルの女川側に行ってみました。


普段はよそ者が入り込むことはほとんど無いと思われる場所で、子供たちが不思議そうな顔をして見てたのでした(^_^ゞ


撮影:2007/07/24

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

当たり待ち



石巻からの帰り際、鳴瀬川の河口へとやってきました。


釣りをしている人が何人かいました。海釣りって子供の頃に、青森県鯵ヶ沢町のいとこに連れられてやったことがあったきり無いのです。


そのときに魚が釣れたかどうかはもう記憶に無いのでした。。。


撮影:2007/07/24

| | コメント (4) | トラックバック (0)

御精算



浦宿駅での1コマです。


どっかで見たような絵ではあります(^_^ゞ


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石巻線 沢田-浦宿



こちらは浦宿駅のホームからの撮影です。


16時も過ぎた頃なのですっかり日陰なのでした。。。


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石巻線 浦宿-沢田



石巻線といえば、やはり万石浦を外すことはできません(^-^)


写真の撮影地は国道沿いのガードレールのすぐ内側の、ほとんど立つ場所が無い所なんですが、大型車両もガンガン通る傍で恐々撮ってたのでした。。。


撮影:2007/07/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石巻線 曽波神-石巻



曽波神(そばのかみ)という名前の駅を、石巻に向けて出発した列車を後追いで撮ってみました。


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火)

石巻線 涌谷-前谷地



今度は茅葺きの家がある側を遠くから撮ってみましたが、このアングルは蒸気向きではないかもしれません。


ご覧の通り列車は下ってきますし、恐らくトンネル周辺には人が沢山居るでしょうから。。。


撮影:2007/07/24

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石巻線 前谷地-涌谷



今日は有給消化のために休むことにしましたが、何しようかな?と考え始めてすぐに、石巻線のロケハンだ!と思い立ったのでした。


最近は気仙沼線といい陸羽東線といい、水無月さんの後追いしてる感じがあります(^_^ゞ


さて、この場所は陸橋の上に設置された網の目を抜いてみましたが、網の一部が画像に入ったので画像を修正してます。


網の上から抜くことができないわけではないですが、手すりの上に登るのはかなりエキセントリックな行動なので、ちょっと登ってみてすぐに止めました(^^;


撮影:2007/07/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

陸羽東線 池月-上野目



遠くに見える大きな雲と列車を撮りたくて、こんな感じにしてみました。


この写真にインスピレーションを得て、青空に映える大きな積乱雲と列車!という絵を妄想し始めたのでした。


今年の夏に期待です(^^)


撮影:2007/07/22

| | コメント (2) | トラックバック (0)

陸羽東線 中山平温泉-鳴子温泉



何故だか鳴子峡にまた来てしまいました(^^;


今度はバッチリ列車に日が当たりました!


アングルはまぁまぁでしょうか。。。


撮影:2007/07/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸羽東線 鳴子御殿湯-川渡温泉



前の写真とは打って変わって雲ってしまいました。


それにしても線路に敷き詰められたバラスト(石)が草に隠れて全く見えません。。。


撮影:2007/07/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

陸羽東線 池月-川渡温泉



今日は道の駅『路田里はなやま』『あ・ら・伊達な道の駅』に行ってきたついでに陸羽東線の撮影をしてきました(^^)


昨日まではしばらく梅雨空でしたが、今日は久々の晴天!


久しぶりに見た青空を堪能したのでした。


撮影:2007/07/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機上からの夕焼け



仙台へ向かう飛行機の中で、美しい夕焼けを見ることができました。


飛行機だから見ることのできる風景を堪能してきたのでした(^^)


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平等院鳳凰堂



今回の旅の最後の訪問地は、宇治の平等院鳳凰堂でした。

高校の修学旅行以来の訪問です。


栄華を極めた藤原氏らは、果たして極楽浄土へ行けたのでしょうか?


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C55の動輪



C55の動輪は、自転車の車輪のようなスポークがあるように見えるスポーク動輪です。


これがその後に作られたC57やD51のボックス動輪とは違って繊細な感じに見えるのです(^^)


C55型機関車について、詳しくはこちらをどうぞ。


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

タオルを噛むフク



とにかく手を噛もうとしたがるフクなんですが、この先もこうなんでしょうかね。。。


撮影:2007/07/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

はしゃぐフク



そういえば京都・滋賀旅行の写真にかまけてアップするのを忘れてましたがf(^_^;

嫁さんの実家に行った時にフクの写真を撮ってきてたのでした。


以前見たときよりも大分大きくなりましたね~(^o^)


撮影:2007/07/15

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マンボウ



先週の日曜日のことでしたが、嫁さんの実家に行った際に道の駅『大谷海岸』に寄ってきました。


そしたら、いつ行ってもなかなか見ることのできなかったマンボウが水槽で泳いでいたのです\(^o^)/


最近捕獲されたようで、この日は飼育25日目なのだそうです。


体長は50cm位のあまり大きくないマンボウでしたが、他の魚に比べれば大きいですね(^^;


撮影:2007/07/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

梅小路の機関車たち



清水寺の後は、梅小路蒸気機関車館へとやってきました\(^o^)/


こんなにも沢山の蒸気機関車にお目にかかったことはありませんでした。


この日、構内を10分程運行するスチーム号の担当機関車は「8630」でした(右下)。


他に動体保存されている機関車「C621」「D51200」「C56160」の3両も見かけましたが、間近に見ることはかないませんでした。


撮影:2007/07/12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

清水の茶屋



清水寺を拝観した後は、茶屋がいくつか並んだ道に出ます。


緑深い中にある茶屋は好いですね(^^)


ちなみに下にちょこっと見える円形の物体はマンホールの蓋です。。。


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の清水寺



大津から京都へ移動し、清水寺へとやってきました。


雨がザーザー降っていたのでした。。。


この画像では良く解りませんが、雨の軌跡が左右に微妙に震えているんです。ということは、手ブレ補正の効果は完璧なものではないということなんでしょうね。。。


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

木曽義仲・松尾芭蕉の墓



京都・滋賀旅行4日目は、大津市にある「義仲寺」へとやってきました。


ここには木曽義仲の墓と松尾芭蕉の墓がすぐ近くにあるのです。


手前の墓が木曽義仲、右奥の墓が松尾芭蕉の墓です。


撮影:2007/07/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ママチャリ現る



長浜市の中心部は古い建物が多く、その一帯を黒壁スクエアと呼んでいるようです。


その黒壁スクエアを散策中、突如ママチャリがやってきたので思わずパチリ!


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバメのひな



長浜にある海洋堂 フィギュアミュージアム 龍遊館へとやってきましたが、入口の扉の上にはツバメが巣を作っていてヒナが3羽、口を開けて親が持ってくるエサを待ち構えていたのでした。


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

店番の猫



彦根市街地にある四番町スクエアと呼ばれる一角で店番をしている猫を見かけたのでした。


しかし暇そうですね(^^;


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アオサギ



彦根城下の庭園『玄宮園』の中をアオサギが飛んでいました。


運良くいいカットが撮れました(^^)


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

彦根城



国宝、彦根城です。


やっぱり私としては故郷の弘前城と比べてしまう訳なんですが、さすがに彦根城の方が見栄えがしますね~(^^;


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共に歩む



2人が手をつないで一緒に階段を登ってますね(^-^)


彦根城址で見かけた一コマです。


撮影:2007/07/11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火)

ひこにゃん!



今回の旅の目的の1つは、彦根城で生『ひこにゃん』を見ることでした(^^)


生憎の雨で、天守閣近くではなく薄暗い博物館の中での登場でしたが、嫁さんとひこにゃんと一緒に写真を撮ることもできて満足満足\(^o^)/


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伏見稲荷の鳥居



伏見稲荷といえば、やはり『千本鳥居』でしょう。


ゆっくりと鳥居の中を歩いている最中、傘を差した社の方が通りかかったのでした。


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伏見稲荷の猫



猫ってどこにでも出没しますね(^^)


京都・滋賀の旅3日目は最初に伏見稲荷大社(リンク先で音楽が流れます)へとやってきましたが、ご覧の猫が境内の建物脇で雨宿りしていたのでした。


撮影:2007/07/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大船渡線 矢越-小梨



雰囲気の良い短いトンネルがあったので、トンネル抜きをやってみました。


しかし向こう側が低くて列車が半分しか見えませんねf(^_^;


撮影:2007/07/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大船渡線 折壁-新月



来週の「レトロむろね号」のため、という訳ではなく、単に嫁さんの用事の合間に行ってきただけなんですが(^^;

大船渡線へとやってきました。


台風の影響か、強い風と雨でびしょびしょ(>_<)


撮影:2007/07/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

大河内山荘2



この大河内山荘もまた、至るところに見所があって見る者を飽きさせない場所です。


お抹茶が頂けるところも嬉しいですね(^^)


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大河内山荘1



さらに歩いて竹林を抜けると『大河内山荘』へとたどり着きます。


丹下左膳などの役で知られる俳優の大河内傳次郎の別荘で、国指定の文化財。個人の力でここまで素晴らしい庭園が造営できるとは驚きです。


とにかく見るもの全てが美しく、何度来ても飽きないかも。。。


撮影:2007/07/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山陰本線 保津峡-嵯峨嵐山



そして竹林を歩いていると、そこには山陰本線の踏切があったのでした。


竹林を走る列車に思わずシャッターを切ったのでした(^^;


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵯峨の竹林



天龍寺を見学してから昼飯を食べて、そしてやってきたのは嫁さん期待の竹林です。


さすがにいい雰囲気なのでした\(^o^)/


撮影:2007/07/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

天龍寺の風景



天龍寺から眺める風景はどこも心をくすぐるものがあり、シャッターを切りまくったのでした(^^)


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天龍寺のあじさい



トロッコ列車で嵐山に着いたら、天龍寺を見学しました。


まだ紫陽花が見頃でした。


このお寺の窓の形が好きなんですよね~


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保津川下り



トロッコ列車に乗っている最中に、保津川下りの船を見ることができました。


あぁ~、いっぺん乗ってみたかった。。。


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡-トロッコ亀岡



2日目は嵯峨野・嵐山界隈を散策です。


当初は保津川下りの予定でしたが、予定時刻に乗り場に行けなかったのでトロッコに乗ることに。


駅のホームでは当然鉄なアングルで来た列車を撮ってしまうわけですf(^_^;


撮影:2007/07/10

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2007年7月14日 (土)

\(^o^)/



ワーイ\(^o^)/って言ってるみたいですね(^^)


背後の絵はモネの『モネの庭への小道、ジヴェルニー』という絵のようです。花の名前は、、、何でしょう?f(^_^;


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレオメとルノワール



クレオメの花とルノワールの『パラソルをさした女』という絵です。


園内の至る所で陶器製の絵が飾ってあり、鑑賞することができるのです。


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

睡蓮の池



比叡山の山頂付近にある、『ガーデンミュージアム比叡』へとやってきました。


ここはモネの絵をモチーフにしたという池で、なるほど絵になる池なのでした。


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

比叡山延暦寺 根本中堂



比叡山延暦寺の総本堂、『根本中堂』です。国宝です。


写真では全体像をお見せできなくて済みません(^^;


中には不滅の法灯といって、1200年もの間灯し続けてきた灯りがあるのです。


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

比叡山のお寺



最初の訪問地は、比叡山延暦寺です。


とにかく広い敷地に建物がいくつもあって、見所が満載なのでした。


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山



京都・滋賀への旅行から戻ってきました。


行きの飛行機の機上からは富士山を見ることができました\(^o^)/


雲海からぽっかりと頭を出した富士山は、やはり『日本一の山』ですね~


撮影:2007/07/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

陸羽東線 長沢-東長沢



過去、陸羽東線をC57が1度だけ冬に走ったことがありました。


またC57が冬に走りませんかねぇ。

このときは、試運転、本運転の全日程を撮影に行ってきたんですが、あまり良い写真が撮れませんでした。。。


撮影:1999/12/18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山口線 篠目駅



米子に出張に行ってきたついでに、山口まで足を延ばしてきたのでした(^^)


特急『おき』に乗って行きましたが、なんと出雲市駅で信号機故障のために足止め(>_<)

ひょっとしてSL撮影はダメなのか?と諦めかけましたが、なんとか間に合ったのでした。


撮影:1999/10/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水)

釜石線 宮守-柏木平



この煙の迫力!


先日の北上の時に勝るとも劣らない煙の量です(^-^)


この時は赤いナンバープレートを付けていましたが、なかなか似合いますね。


撮影:1999/09/07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

磐越西線 尾登-荻野



この頃は『ばんえつ物語』号が運行を開始してからというもの、足繁く磐越西線へと通っていたのでした。


もっとここより高い場所から俯瞰できるのですが、徒歩ではここまでが限界(^^;

今度はその場所に行って俯瞰してみようかな?


撮影:1999/08/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

磐越西線 東長原-磐梯町



冬の磐越西線ですが、雪は全く無し。。。


白煙と黒煙が混じりあった、霜降り(?)の煙が良い感じです(^^)


撮影:1998/12/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦



こちらは弘前~青森間を走った『SL津軽アップル号』の写真です。


地元を走る蒸気機関車というのはなかなか良いもんです(^^)

また走ってくれないかな?


このときからポジフィルムを使い始めたのでした。


撮影:1998/09/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

釜石線 宮守-柏木平



この写真は私が初めてD51を見たときのものです。D51の迫力に圧倒されました。


このときはまだネガフィルムを使っていました。


撮影:1998/09/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秩父鉄道 親鼻駅



記念すべき、生まれて初めて一眼レフで撮った写真がこの写真です。


このときは土砂降りの雨で、傘の柄を脇に挟んで必死に手持ちで撮っていたのでした。


撮影:1998/04/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

新幹線バス



とある幼稚園が新幹線(!)の形をしたバスで西公園に遠足に来ていました。


もうこのカラーリングの新幹線は現役を退いてしまったのですが、子供たちには人気があるんでしょうね(^^)


今度は是非、E2系の形で作ってみて欲しいですね~


さて、明日月曜日より、嫁さんと京都界隈へ旅行に行ってきます。

そんなわけで、旅行中は(フィルムのスキャンなので本ブログの趣旨に反しますが)私の蒸気機関車の初期作品を自動アップでお送りしたいと思います。


撮影:2007/06/05

| | コメント (4) | トラックバック (0)

帰宅猫



日も大分傾いてきた頃、通りがかりに一匹の猫が古びたアパートへとぼとぼと歩いていったのを見かけたのでした。


この写真は珍しく、リサイズ以外の画像処理は全く無しです。


撮影:2007/07/08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

トビが飛ぶ



カモや白鳥が沢山群がっているところへこのトビがやって来ていたのでした。


カモは上や下への大騒ぎで、群れを成してあちこち飛び回る羽目に。。。


撮影:2007/01/01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五能線 中田駅 (青空覗く曇り空・少雪の田んぼ)



それにしても昨シーズンは雪の少ない冬でした。


来シーズンはどうなるんでしょうね。。。


最近は気候の変動が激しいですが、何が原因なんでしょう?

地球の温暖化が盛んに言われていますが、本当なんでしょうか?


撮影:2007/01/01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水鏡



春の写真を載せたついでにもうすこし遡ってみましょう(^^)


これは今年の正月の撮影です。


水面が穏やかで、くっきりとした岩木山の鏡映を残していたのでした。


撮影:2007/01/01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

桜の園



弘前公園は西堀の春陽橋(しゅんようばし)を見渡しています。


橋の下をボートでくぐるときは結構神経を使います(^^;


撮影:2007/05/04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おしどり夫婦



オシドリのつがいがお堀を一緒に泳いでいます。


ウチもオシドリ夫婦(自称)でしょうか(*^_^*)


撮影:2007/05/04

| | コメント (2) | トラックバック (1)

花いかだ



季節柄仕方が無いですが、最近の写真は緑色ばかりなので、ここいらで春の写真を載せてみたいと思います。


杭の上にたんぽぽが乗っかって、まるで筏に乗って花見を楽しんでるような感じがします。


撮影:2007/05/04

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 5日 (木)

竹林



資福寺の本堂前にはご覧のような見事な竹林があります。


こういう風景、好きなんですよね~


撮影:2007/06/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

蜻蛉と紫陽花



トンボがアジサイの枯れ枝に止まっていました。


なかなか風流な組み合わせです(^^)


撮影:2007/06/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街を見下ろす



亀岡八幡宮の長い石段を登った場所から眺めた仙台の街中です。


撮影:2007/07/01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

丘の風景



蔵王山麓をドライブ中、ちょっと美瑛っぽい風景だなぁ、と思って撮った一枚です。


しかし右にカメラを振ると、すぐ近くに大きな鉄塔と送電線があるのでした。。。


撮影:2007/06/30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

七ヶ宿の清流



七ヶ宿町を流れる白石川の支流、横川の流れです。


フェンスが低くて、ちょっとつまづくと落ちそうで怖い橋の上からの撮影です。。。


撮影:2007/06/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

亀岡八幡宮のガクアジサイ



こちらは亀岡八幡宮で見かけたガクアジサイです。


白い花がいい感じです。真ん中の小粒の花々は満開でした。


撮影:2007/07/01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜岡大神宮のガクアジサイ



西公園にある桜岡大神宮のガクアジサイは赤紫色が鮮やかで見ごたえがありました。


撮影:2007/07/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

並んで



西公園の桜岡大神宮で咲いていたガクアジサイは赤紫色が鮮やかでした。


外側の2つの花が並んでいる様は、なんとなく微笑ましい感じがするのです(^^)


撮影:2007/07/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柵の外



白いペンキで塗った柵の外側は、白い小さな花々の楽園でした。


撮影:2007/06/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

長い石段



成田山の近くにある亀岡八幡宮(リンク先で音楽が流れます)へとやってきました。


この長い石段でへとへとに疲れて、嫁さんは具合が悪くなってしまいました。。。


撮影:2007/07/01

| | コメント (4) | トラックバック (0)

弘法大師



この日、近場でどこかへ行こう、ということで成田山へとやってきました。


『芭蕉は青森に来なかったけど、弘法大師はやってきたらしい』(伊奈かっぺい氏談)とのことですが、ホントかな?


撮影:2007/07/01

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

植木屋の主



ミルクファーム蔵王の園芸店で、まるで店主のように、


『買ってくかい?』


と言ってるように見えたのでした(^^;


撮影:2007/06/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白い蝶々



ミルクファーム蔵王へも行って来ました(^-^)


そこでは沢山の花々が咲いていて、モンシロチョウもヒラヒラと舞っていました。


撮影:2007/06/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧の森



この日は蔵王へ三階滝を見に行ってきたのですが、生憎の霧で眺めは真っ白(T_T)

滝の音だけが聞こえているのでした。。。


しかしこの霧で辺りの森は幻想的な雰囲気が漂っていたので思わず撮影。

満足満足(^-^)


撮影:2007/06/30

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »