桜にヒヨドリ

今日はお買い物でしたので写真を撮る暇がなかったのでf(^_^;
過去の写真から選んでみました。榴ヶ岡公園で見かけたヒヨドリです。
これはAF-S 80-200mm F2.8Dで撮りましたが、このレンズは極めてシャープな描写をします。
これに比べると、AF-S VR 18-200mmF3.5-5.6G の描写はかなり甘いですね。。。
撮影:2007/04/08
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 林檎の花(2016.09.28)
- 白バラ(2016.09.05)
- 弘前公園の桜2016(2016.05.04)
- 梅とメジロ(2016.04.19)
- 弘前公園の桜2015 (1~23)(2015.04.28)
「鳥」カテゴリの記事
- 梅とメジロ(2016.04.19)
- パクッ!(2015.05.08)
- 横顔(2015.02.28)
- 未来へのかけはしツアー(2014.03.15)
- 白鳥とカモメ(2014.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おばんです。
やはりEDニッパチはシャープですね。
ただペンタの80-200は周辺が割と減光がきつくてダメで「うーん」だったのですが、デジで使ったら周辺が気にならずなかなかいいマッチングを見せてます。
そのかわり、タムロン28-200(=ロケハン用レンズ)は…
本日ユアスタに連れて行ったら、それを覗いた息子が「パパぁ、なんだか黄色く見えるよ」と。
あ、たしかに。
そしてピントもかなり甘いです。。。 ゴーストもきついしなぁ
投稿: 水無月 | 2007年4月29日 (日) 22時07分
>これはAF-S 80-200mm F2.8Dで撮りましたが、このレンズは極めてシャープな
>描写をします。
>これに比べると、AF-S VR 18-200mmF3.5-5.6G の描写はかなり甘いです
>ね。。。
またまた聞き捨てならぬ文章を・・・f(^^;
同じレンズをお持ちかと思っていたのですが、AF-Sだったのですね。こちらはAiAFの最終型です。最近、このレンズの描写に限界を感じてきたので、AF-Sか奮発してVRが欲しいなあと物欲が湧いてきます(笑)
高倍率は便利ですが、やっぱり描写はそれなりなんですね(それでも気になりますが)。
投稿: hantomo | 2007年4月30日 (月) 11時47分
>水無月さん
このAF-S 80-200mm F2.8Dは銀塩ではほとんど使ってなかったので周辺光量についてはよく解らなかったりしますが、デジタルでは絞り開放から安心して使えるいいレンズです(^^)
高倍率ズームはある程度描写が甘いのは仕方ないかもですね。
>hantomoさん
80-200mmはかなり使い古されたレンズをマップカメラで10万で手に入れたんですが、超音波モーターがいかれていたようでピントが合わないことが多く、もたもたしているうちに保障期間は過ぎ、修理代に2万かかってしまいました。
でも本当は6万かかってたのに見積もりは2万だったので2万しか請求されなかったのでした。
VF70-200mmは私も欲しいですね~(^^) しかしいつか買えるときが来るんでしょうか。。。
18-200mmはf2.8大口径や単焦点と描写力で比べてしまうとかわいそうな気はします。
これだけの倍率でVR付きで描写もそこそこいいのはやはり便利ですよ(^^)
投稿: chao | 2007年4月30日 (月) 23時47分