五能線 岩館-あきた白神 (天使の梯子・海・小入川鉄橋)

今回の五能線の写真の中では一番のお気に入りです(^^)
光のシャワーが燦々と降り注ぐ様子を大きく写したのが良かったのかもしれません。
撮影:2007/01/04
| 固定リンク
「ローカル線」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 弘南鉄道弘南線 新里駅 (夕暮れ・岩木山・7000系)(2016.12.07)
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 弘南鉄道弘南線 尾上高校前-津軽尾上 (稲穂・岩木山・高架橋・7000系)(2016.10.05)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 津軽鉄道 毘沙門-津軽飯詰 (津軽21型・青空)(2016.09.27)
「JR 五能線」カテゴリの記事
- 五能線 藤崎-川部 (りんご・キハ40)(2016.10.18)
- 五能線 藤崎-川部 (りんごの花・キハ48)(2016.09.29)
- 五能線 岩舘-あきた白神 (天使の梯子・日本海・キハ40)(2016.01.27)
- 五能線 鶴泊-板柳 (夜明けの雪原・キハ40)(2016.01.25)
- 五能線 広戸-深浦 (海岸・岩礁・ブナ編成)(2016.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回の五能線撮影ではいい瞬間に恵まれた絵が多いですね。
これもホント光のシャワーがうまく表現されています。
厚い雲とその雲の切れ間がちょうどよかったんでしょう。
五能線は単行運転だったのですね。
私は去年湖西線でこのような光景に出くわしましたが、
その時はこんな風にはなっていませんでした。
仙石線の青い空と海の融合の絵も見ていて気持ちがいいです。
投稿: まてゅー | 2007年1月21日 (日) 23時33分
五能線の全ての運用は把握しておりませんが、単行は岩館と東能代の間だけのようですね。
雲の切れ目から光が差す現象は、海岸沿いで多く見られるような気がします。
しかしこのときは運が良かったんだなぁ、と改めて思います(^-^)
仙石線の撮影に行ってきましたが、海岸沿いを走る区間が少なく、撮影の面白さという点では五能線には遠く及びませんでしたf(^^;
投稿: chao | 2007年1月22日 (月) 08時09分